分骨について

近年では、葬儀のスタイルが多様化していくと共に、納骨のスタイルも多様化してきています。

そんな中で、遺骨を分けて別々の場所で供養をする「分骨」を選択する人が増えてきています。

その背景には都市で生活する人の増加や供養方法の多様化が関係していると考えられており、その状況によって分骨の方法も異なります。

そんな「分骨」についてお話ししたいと思います。

【分骨とは】

分骨とは、亡くなった方の遺骨を2か所以上の別々の場所に納骨し、供養する事を言います。

分骨を選択する理由は様々ですが、菩提寺と住居が離れている・故人といつも一緒にいたいなどの理由で分骨を希望する方が多いです。

また、ご遺族の希望だけではなく、生前に故人が分骨を希望したという場合もあります。

分骨を検討する際に「分骨はよくない事では?」と心配される方も多くみえます。

従来日本では、遺骨は1カ所に納める事が一般的とされてきており、分骨は良くない・縁起が悪いと言われる事があります。

これは仏教の教えである輪廻転生(りんねてんしょう)の考えからきているもので、分骨することで故人の魂や体が引き裂かれてしまい、魂が迷子になる・もしくは故人の魂が新しい肉体を得て生まれ変わる時に、五体満足にならないという迷信があるからです。

この話を聞くと分骨は良くないものだと考えがちですが、実際には故人が亡くなってから四十九日経った後の遺骨には魂は残っていないと仏教では考えられており、故人が分割される・魂が迷子になるといった考えはないと言われています。

分骨は残された人の心の支え・励みにもなるので、とても尊いものであると考えられています。

 

【分骨が行われる場面】

・すでに埋葬されている遺骨を分骨する

現在の住まいからご先祖様のお墓までが遠く、なかなかお参りが出来ないといった理由から、近くに新しいお墓を建てて供養していく為に分骨をしたいといったケースが多く見られます。

その際には、現在の墓地の管理者への相談・様々な手続きが必要となります。

・まだ埋葬されていない遺骨を分骨する

親族間でそれぞれが構えるお墓へ埋葬をする場合や、ご遺骨を身近において供養をする手元供養を希望する場合に埋葬前に遺骨を分骨します。

埋葬前の分骨は容易に行う事が可能なため、葬儀担当者へ分骨を希望する旨を伝えておくと、火葬後のお骨上げの際に、いくつかの骨壺に分けて入れる事が出来ます。

・各宗派の本山へ分骨する

遺骨の一部を宗派の総本山・大本山・本山に埋葬し、残りを家のお墓に埋葬します。

信心深い信仰者や、昔から地域で習慣として行われている場合などに本山分骨をするケースが多くみられます。

 

【注意する事】

・分骨時には遺骨所有者の承諾が必要

遺骨には所有者が決められており、その所有者の承認がなければ分骨を行う事は出来ません。

その為、ご自身の一存だけで行う事は出来ないので注意が必要です。

所有者は「祭祀を主催する生存者」であり、墓地の管理者としてその名前が提出されています。

・親族からの了承を得る

分骨は故人の遺骨の取り扱いに関わる事なので、慎重に進めていく必要があります。

ご自身の一存で決定して進めていってしまうと、後々親族間でトラブルになってしまう可能性もあるので、必ず親族と相談し承認を得たうえで行っていく事が大切です。

分骨に対しての考え方も人それぞれで、中には分骨に対して抵抗がある方もみえる為、慎重に進めていく必要があります。

・本山分骨をすると遺骨は返納されない

本山へ分骨する場合、そのほとんどが合祀(ごうし)と呼ばれる方法で供養される事となります。

合祀とは、多くの方の遺骨を一カ所にまとめて納める供養方法となるため、実施後には遺骨を個別に取り出す事は出来なくなるので注意が必要です。

その為、遺骨の全てを本山に納めるのではなく、一部を手元に残しておくことも検討しておきましょう。

 

 

 

お墓も時代と共に変化!!マンション型のお墓

近年では墓地不足やお墓の後継者問題などから、お墓の継承に悩む人も多くみられます。

お墓の形態も多様化し、生活スタイルの変化から墓離れが社会的にも深刻な問題となっています。

今までは、墓石を建てて子や孫に継承していくのが一般的でしたが、核家族化や少子高齢化が進み、お墓や埋葬についての考え方も時代と共に変化してきています。

そんな中で話題となっているのが、都心部を中心にエレベータ装置を備えたマンション型のお墓です。

【マンション型のお墓とは?】

マンション型のお墓とは、自動搬送式の納骨堂の事を言います。

共用のお参り用の場所があり、そこで装置にカードキーをかざすと、ご遺骨が機械によって自動搬送されて降りてくるといった優れものです。

マンション型という文字通り、ご遺骨を納める区画が決まっており、都心部の限られた敷地に建ち上層階まである場合が多いなど、マンションの構造とよく似ています。

マンション型のお墓は永代供養がついているのが一般的で、一人用のものから夫婦用・家族用などタイプは様々です。

 

【マンション型のお墓のメリット】

・ゆっくり落ち着いてお参りが出来る

マンション型のお墓では共用の礼拝スペースでお参りする事となりますが、ほとんどの場合が礼拝スペースは個別のブース型となっています。

他の方のブーストは区切られておりプライバシーが守られた空間となっている為、周りの人を気にすることなく心行くまでゆっくりお参りする事が出来ます。

・セキュリティ面が安心

マンション型のお墓ではIC型のカードキーが使用されるのが一般的で、このカードキーは礼拝スペースでお参りする際だけでなく、入口でドアの開錠にもカードキーを使用する事がほとんどです。

その為、だれでも納骨堂に入れるわけではなく、カードキーを持っている人のみが入場可能です。

マンション型のお墓では不審な人間が入ってくることを防ぐことが出来、セキュリティ面での安心感もメリットの一つです。

・手ぶらで参拝出来る

マンション型のお墓は建物の中にあるため、天候に関係なく快適にお参りする事が出来るのもメリットです。

ほとんどの場合、お線香やお花なども納骨堂の側で用意されているため手ぶらで気軽にお参りする事が可能です。

更に、室内にある為お墓の汚れを気にする必要がなく、掃除道具等を準備する必要がありません。

その為、仕事帰りや空いた時間などでも気軽にお参りに訪れる事が出来ます。

・アクセスが便利

マンション型のお墓は東京をはじめとする大都市で増えてきています。

墓地・霊園は広い土地が必要となる為、山の中や都市部から離れたあまりアクセスのよくない場所が多く、遠いためお参りに行くのが困難という事が墓離れの原因にもなっていました。

それに対してマンション型のお墓はアクセスが便利という点が最大のメリットであり、都市部にあることが多いことから最寄りの駅のアクセスも良好です。

お墓へのアクセスが良い事で、お墓参りに行く機会も増え、高齢の方でも負担が少なくお参りに行く事が出来ます。

 

【マンション型のお墓の費用】

・永代使用料

マンション型のお墓では、永代使用料を支払う事で半永久的に使用する事が出来ます。

料金の相場は約50万円から150万円といわれており、最新型の設備を備えた場合は200万円といったものもあります。

住居のマンションと同様に、地価が高い場所や面積が広い場所の場合は永代使用料は高くなる傾向にあり、永代供養料や納骨の費用も永代使用料に含まれているのが一般的です。

・管理料

管理料とは、施設の維持と管理にかかる費用の事を言い、年間約1万円から2万円が相場と言われています。

納骨堂によっては、管理料ではなく護寺会費という名称で集めている場合もあり、集金した管理料は施設の水道光熱費や修繕費として使用されます。

管理料を一括で支払う事で割引を受ける事が出来る場合もあるので、契約の際には管理料について割引の有無を確認しておくと安心です。