「弔辞」は、一般的に故人と特に親しかった人や関わりの深い方などに、ご遺族が依頼します。近年は、家族葬が増え、葬儀の際に「弔辞」を孫が読み上げることが多くなっています。ここでは、「弔辞」を孫が依頼された場合の内容などについて詳しくご紹介します。
「弔辞」を頼まれた場合
ご遺族が「この人に読んでほしい」と考えて、選んでいるため、依頼されたらできるだけ引き受けましょう。
孫が「弔辞」を読むときの注意点
家族葬で、知っている方ばかりの場合でも、大勢の参列者の前で、読むことになるため、緊張することが予想されます。
また、祖父母への悲しみで、途中で泣き出してしまう可能性もありますので、少しでも落ち着いて読むことができるように、事前に練習することをおすすめします。いつもよりゆっくり話すように伝え、練習中に発音しにくい言葉があれば、他の言葉にかえておきましょう。
また、小さいお子さんが「弔辞」を読む際には、いつもと違う雰囲気で、不安になることも予想されます。お子さんが少しでも安心できるように、親がそばに付き添っても問題ありません。
「弔辞」の内容
故人への呼びかけ、思い出、結びの言葉の3つの要素を盛り込んで、簡潔にまとめましょう。
故人の呼び方は、普段の呼び方のままでも大丈夫です。
思い出は、日常のささいな出来事で構いません。ただ、故人のマイナス面を強調する話は避け、「嬉しかったこと」、「素敵だと感じたこと」など、故人をたたえる内容にしましょう。
別れの言葉は「ご冥福をお祈りします」、「今まで本当にありがとう」など、自分の気持ちが伝わる一言を添えるのがおすすめです。
内容についての注意点
幼いお子さんが「弔辞」を読む場合には、本人に祖父母への思い出などを聞いたうえで、親が文章にまとめるようにしましょう。
本人が弔辞を書く場合は、孫の立場で、祖父母と生前、話をしていたように、堅苦しい感じではなく、故人との思い出を交えながら、感謝の気持ちを書くように伝えましょう。
また、ご遺族や参列者の方々が、不快に思う言葉は避ける必要があります。忌み言葉や重ね言葉については、適切な言葉に言い換えることが必要です。「辛い」「悲しい」といった表現も、ご遺族がより悲しい思いをしてしまうため避けるように伝えます。
更に宗教的理由から避ける言葉もあります。例えば、仏教で使われる「冥福」や「成仏」といった言葉は、神式やキリスト教式の葬式では使用できません。逆に、「天国」という言葉は、仏教式の葬式では使用できません。
「弔辞」を書くときの注意点
代筆する場合は、お子さんがわかりやすいように、大きな字で、できるだけ簡単な言葉で書いてあげると読みやすいでしょう。
「弔辞」は、巻紙や奉書紙に毛筆で書くのが正式ですが、幼いお子さんや学生の場合、書けなかったり、読みづらかったりするため、白い便箋や市販の弔辞用の用紙に、ペンで書いても構いません。
読み終えた「弔辞」は、最終的にご遺族に渡るため、まずは下書きをして、誤字や脱字がないように気を付けながら、丁寧に書くように伝えましょう。
大切な祖父母へ、心のこもった言葉でお別れができるといいですね。