お布施はいくらが妥当なのか?

一般的にお葬式を行う際に必要なお金として、葬儀費用や飲食や接待にかかる費用の他に、読経などのお勤めをお願いした僧侶にお渡しする「お布施」があります。

では一体、お布施はいくらなのか?いくら包めば失礼にあたらないのか?と戸惑う方も少なくないでしょう。

お布施の金額には定められたものも無く、菩提寺へ確認しても「お気持ちで」と返答される場合もあります。

ここでは、その気になるお布施の相場や、お布施の名目の中身には何があるのか?などについても、ご紹介したいと思います。

僧侶にお布施を渡す機会は、葬儀の通夜式や告別式でお勤めいただいた時や、四十九日や一周忌などの法事・法要で渡す時などがあります。

お布施とは

大前提に考え方として、お布施というのは、読経などに対する謝礼や対価というものではなく、僧侶に法を施していただいたことに対してお布施を施す、ご本尊に捧げるものになります。

また、寺院はそのお布施で、お寺の修繕、維持や活動を行い、ご本尊をお守りしているという考えなので、内容が読経料であったとしても、封筒の表書きは必ず「御布施」と明記してお渡ししなくてはなりません。

 

お布施の内容ごとの相場とは

葬儀の通夜式や告別式、四十九日や一周忌などの法事・法要を執り行う際に、お勤めしていただいた菩提寺の僧侶へお布施を渡します。

葬儀でのお布施は、お通夜やその翌日の告別式で読経していただき、火葬時の炉前で読経を含むお勤めをしていただいた場合にお渡ししますが、その他にお布施として渡すものに、戒名料・お車代・御膳料などがあります。

 

「読経料」

葬儀の通夜式から火葬まで同じ僧侶が読経を行うので、一連の読経していただいた僧侶への謝礼として包みます。

一般的な葬儀をした場合のお布施の相場は、最も安くて北海道などでは15万円、最も高くて中部地方で22万円となっていますが、地域性やお寺との関係性、宗教宗派によっても変動します。

判断しかねる場合には、地域の葬儀に詳しい葬儀担当者やご親戚へ相談するのも良いでしょう。

 

「戒名料」

宗派や戒名のランクにより金額が変わりますが、寺院によっても異なります、戒名をつけていただいたことに対する謝礼です。

相場は10万円~100万円。

 

「お車代」

僧侶の移動手段により変動しますが、電車やタクシーを利用した場合は実費が支払われることもありますし、遠方から招いて宿泊が必要な場合には、宿泊費も含めてお渡しします。

相場は5千円~1万円。

 

「御膳料」

僧侶が葬儀後の会食へ参加されない場合に、代わりに渡す心付けですので、参加される場合には渡す必要はありません。

お車代と合わせて渡す場合が多いでしょう。

相場は5千円~1万円。

 

「法事・法要のお布施」

地域差はあまりなく、金額は寺院との付き合いによって変わってきます。

それとは別にお車代を5千~1万円程度お渡しするのが一般的です。

相場は3万~5万円。

 

「納骨式」

遺骨をお墓に納骨する納骨式ですが、僧侶に読経を依頼するため、お布施が必要になります。

お寺との関係によっては、それ以上に支払う場合もあります。

相場は3~5万円。

 

「開眼法要、回忌法要」

新しくお墓を建てる場合に行う式でも読経等を僧侶へお願いします。

相場は2~3万円。

 

宗教により異なりますが、神式は仏式と変わりは無く、キリスト教の場合は相場が1~5万円程度です

御布施を渡す機会はそうあることで無いので、わからなくて当たり前です、不安な場合には、お寺に直接尋ねても失礼にはあたりません、しっかりと準備しましょう。

 

お布施を渡す際のマナー

 

・不祝儀袋の選び方

不祝儀袋を使用する決まりは無く、蓮の模様の不祝儀袋は仏式だけのものなので注意すると良いでしょう。

無地の白封筒にしても構いません、キリスト教式では一般的に、無地の白封筒を用います。

 

・表書きの書き方

表書きは「お布施」・「御礼」が適切です、下半分には施主の名前を書きましょう。

神式やキリスト教では、「御礼」と書くことが一般的です。

 

・渡し方

僧侶が法要の後の会食に参加される場合には、その席で「お車代」と合わせてお渡しし、参加されない場合には、法要を終えた後に「お車代」「お布施」に「御膳料」を添えて、それと共に返礼品があれば一緒にお渡ししましょう。

渡し方は、お盆に載せて僧侶の側まで運び、改めて持ち直して、表書きが僧侶の正面になるように向きを整えてからお渡しすることがマナーです、お盆が無い場合は、袱紗(ふくさ)を用いましょう。

 

まとめ

御布施ひとつにもマナーがあります、失礼に当たらないように心がけて、今後の菩提寺との関係をより良いものにしていけると良いですね。

 

家族葬と密葬はどう違うのか?

家族葬は、近年増加傾向にありますが、密葬という言葉を耳にされた方は、少ないのではないでしょうか?

参列者数が少なく親族が中心で、小規模な葬儀という点では家族葬も密葬も同じなのですが、葬儀内容や流れ、費用など異なる点はいくつかあります、今回はそんな家族葬と密葬の違いについてお話していきたいと思います。

家族葬と密葬の違い

双方ともに、親族が主となり、近しい友人知人など縁の深い方のみで行う葬儀ですが、以下の点で違います。

 

「家族葬」はそれだけで葬儀が完結します。

内容や流れ、基本的には一般的な葬儀と同じなのですが、参列者が少ない分、費用面で飲食接待費などが少額にはなるのですが、香典は見込めないので、費用負担は実際には一般葬と同じくらいか、多少増える場合もあります。

 

「密葬」は後日、本葬が控えている事が前提です。

大人数が集まると想定される本葬の前に、取り急ぎ親族や近親者のみの少人数で葬儀を行うことです、この点が大きく違います。

また、密葬の後に本葬を執り行いますので、本葬の規模は大きくなることが多く、費用負担は高額になる傾向にあります。

 

例えば、故人が著名人だった場合に、多数の参列者が訪れ、遺族はその対応に追われ、故人とゆっくりお別れする時間をもてないことが予想できます、そのため、先に近親者のみで葬儀、密葬を行い、大切な故人とのお別れを心置きなく行ってから、後日、一般の参列者を呼ぶ本葬を行うケースが多くあります。

本葬は“お別れ会”や“しのぶ会”などの名で呼ばれ、無宗教形式で行われるケースが多いです。

尚、後に本葬を行わない場合でも、故人の生前の肩書きを考慮して、家族葬よりもさらに小規模の葬儀という意味合いで密葬と呼ぶこともします。

 

家族葬か密葬どちらにすべきか?

家族葬の場合は、葬儀終了後に、故人へお別れを言えなかった友人知人が後日自宅へ直接お参りに来られる可能性があります。

故人が生前、著名人であり、社会的地位が高かった場合には、その後の来訪者も多く、遺族は応対に追われてしまい大変になることが予測されますので、その様な場合に、密葬を選ばれ、後に本葬を行い、一般の方もお別れできる場を作ることをお勧めします。

故人へお別れを言いたい方は思いの外多くいらっしゃいます、故人を亡くした悲しみは親族だけでは無いことを念頭に、配慮を欠く結果に繋がらないようにしましょう。

 

密葬の注意点

密葬は文字通り、亡くなったことを公にせず、身内だけで行う葬儀をそう呼びます。

密葬を行うことが事前に周囲へ伝わらないように注意が必要です。

例えば周囲に、密葬を行うことが伝わってしまった場合に、葬儀へ参列したいと希望を言われたり、どうして呼んでくれないのかと、想定外の多くの弔問客が訪れてしまうことが考えられます。

密葬を行う意味が無くなってしまいますし、大事な家族を亡くした悲しみの中で、多くの弔問客を対応することは大変です。

自宅で行う場合には予め、近隣住民の方へ密葬で行う事や、弔問は辞退することを伝えておきましょう。

また、親族へ、密葬なので呼ぶ人は限定して行う事と、後日改めて本葬を行う為、一般の方はそこで弔問していただくことを説明し、後のトラブルを招かないよう了承を得ておきましょう

 

まとめ

家族葬は近年増加傾向にありますので、耳にされた方、参列された方も多いかと思いますが、密葬についてはご存じ無い方の方が多いのではないでしょうか。

知ることで事前に準備できることもあります、もしもの時に慌てずに済むよう、知識を深めると良いでしょう。