ご家族がお亡くなりになる時は突然に訪れます。
一般的にはその翌日にお通夜、その次の日に告別式を行う流れになるのですが、それ以外に役所に提出しなければならない書類や、供養のために手配しなければならないお寺、香典返しといったものも数多くあります。
順番を間違えると銀行の口座が凍結されてしまい、葬儀の費用や相続の面で準備が進められなくなることもありますので、同時進行で行わなければならない内容について知識を持っておくと安心です。
大切な人がお亡くなりになった時にするべきこととは
葬儀会社とお寺に連絡をしてお葬式を行う手配をする
葬儀会社については、故人が互助会に入っていたり早期に申込をされていたりすることがあります。
それがどこの葬儀会社なのかをまず突き止めて、亡くなられたご連絡をします。
同時にその連絡の段階でお通夜や告別式の日が決まるため、菩提寺へも連絡をして僧侶の手配をしておきます。
(菩提寺がわからない時は、親族でどなたか先祖代々のことに詳しい方に聞いてみると宗派やお寺のことがわかるでしょう。
お墓などの所在もわからず決まった菩提寺もない場合は、葬儀会社に相談するとお寺や僧侶も紹介してもらえます。)
葬儀を行う場所、日程、僧侶の手配が済みましたら葬儀会社に支払う準備をします。
最近では香典返しをお通夜・告別式当日にお渡しするのが一般的ですので、精進落としの食事の準備と香典返しの手配をします。
役所への届け出とカードや免許証、公共料金の変更手続きを行う
死亡届(死後7日以内)を提出し、そこで火葬許可申請書より手続きをして、火葬許可証を受け取ります。
この一連の流れを同時に行うには、役所が開いている時間帯に行かなければなりません。
死亡届には死亡診断書がセットですので、医療機関で医師に記入してもらう必要があります。
- この後の年金や生命保険の諸手続きに死亡届のコピーの提出義務があります。
3~5部はコピーして保管するようにしましょう。
健康保険証を死後4日以内に返却します
年金の受給を停止する手続きを死後14日以内に行います。
世帯主変更届を死後14日以内に提出します。
パスポート、運転免許証、各種施設の会員カードを返却します。
※年会費や月々の支払が発生するようなものに入会している際は、退会の理由を説明し支払いの有無なども確認しましょう。
相続の準備をする
役所に死亡届を提出すると自動的に銀行に連絡が入って口座が凍結されると思われているようですが、親族からの申し出がない限り勝手に口座を凍結させることはありません。
しかし、申し出てしまうと相続の内訳が確定するまでは凍結されてしまうので、葬儀の費用を口座から支払う想定をしている場合は申し出るタイミングについて葬儀会社やお寺との兼ね合いを考えた方が良いでしょう。
他にも、携帯電話や公共料金の引き落とし等が故人の口座から切り替わるまでにタイムラグがあり、その引き落とし口座が凍結していると支払いが止まってしまいます。
各種の手続きが済み全ての支払いが終わった後から申し出ても遅くはありません。
相続が決まった後は、金融機関で必要な書類を提出して払い戻しを受けることになります。
ご家族がお亡くなりになった悲しみの中で
病院で闘病生活の末に亡くなられた時も、ご自宅で亡くなられた時も、もしご高齢だったとしても、やはりご家族が亡くなるのはどこか信じられない気持ちがいつまでも残ります。
そのような心情の中で進めなければならない手続きや手配または連絡を、亡くなられた1週間ほどの間に進めなければなりません。
葬儀会社で代行できることもありますし、生前からお世話になっている弁護士・行政書士に聞いても順序立てて説明してもらえるはずです。
また銀行口座やカード会社、電気・水道光熱費等の手続きも、まずは役所への死亡届からです。
遺言書があると故人から聞いている場合は、あらかじめその保管場所について確認しておいた方がご意思を尊重して差し上げられるでしょう。