一日葬を選ぶ人が増えている理由

費用や遺族の負担が少ない一日葬

 

「一日葬」という言葉を聞いたことはありますか。

一日葬とは、葬礼の儀式を一日で済ますもので、費用や遺族の負担が少ない葬儀として大都市で始まり、この数年、一日葬を選ぶ人が増えてきています。

葬儀といえば、お通夜、葬儀・告別式と、二日間にわたって行うというのが一般的な感覚ですが、なぜ一日で葬儀をすます「一日葬」が増えているのでしょうか。

日本は平均寿命が男女ともにのび、男性なら人生80年、女性なら人生90年という長寿社会を迎えています。長生きがあたりまえの社会では、葬儀を行う遺族や喪主も高齢者。故人が90才をこえる場合、その子どもは60才をこえ、定年退職していることも多くなっています。

年金生活に突入していれば、葬儀で多額の費用をかけるのは難しいことも。通常の葬儀より費用が抑えやすい、遺族の負担も少ない一日葬は、喪主の高齢化が産んだ新しい葬儀の形態といえるかもしれません。

一日葬と家族葬の違いは

 

近年、増加している葬儀には家族葬もありますが、一日葬と家族葬はどう違うのでしょうか。

家族葬は、葬儀への参列者を家族や親しい身内とし、少人数で行う葬儀のことをいいます。

家族葬は参列者の人数が少ない小さな葬儀ですが、その内容や費用はさまざま。10人くらいの身内だけで簡素に行うものもあれば、一般の葬儀のように華やかな祭壇をつくり、料理やお酒を用意してパーティのように豪華に行うものもあります。そのため、家族葬=費用がかからない、というわけではありません。

家族葬は通常の葬儀のように、通夜と葬儀・告別式で二日間行うものですが、参列者が少人数で香典はあまり集まらないため、祭壇や飲食ふるまいの内容によっては、費用が安いとはいえないケースもあるようです。

一方、葬儀を一日で行う一日葬の場合は、前日の通夜を行わず、葬儀・告別式だけを一日で行うため、通夜や告別式で渡す返礼品や料理のふるまいが一日分ですみ、僧侶に渡すお布施も一日分ですみます。また遠方の親族のためのホテル手配や宿泊費も必要なくなるため、葬儀の費用や手間を減らすことができます。

 

一日葬を行うメリットとは

 

一日葬のメリットとしては、まず通常の葬儀と比べて費用が一日分で済むという、経済的なメリットがあげられるでしょう。

その他に、通夜を行わないことで、葬儀・告別式の前日に参列者の対応をしないですみ、身内だけでゆっくり心ゆくまで、故人とのお別れの時間を持つことができるのも良い点でしょう。

通常の葬儀を行う場合、通夜や告別式の準備や参列者への対応で忙しく、遺族がゆっくり故人とお別れする時間がとれないことがままあります。お別れの時間を充分にとることは、遺族が死と向き合い、自分の気持ちと折り合いをつける大切な喪の儀式。身内だけのお別れの時間をじっくり持てることは、一日葬のひとつのメリットでしょう。

また、高齢の夫婦の片方が亡くなった場合など、葬儀に参列する遺族が高齢で、通夜と葬儀・告別式、二日間にわたって参列することが負担になることが考えられます。参列者の負担を減らすことができるのも、メリットのひとつです。

 

一日葬で気をつけなければいけないこと

 

さまざまなメリットがある一日葬ですが、実際に選ぶ前に気をつけなければならないポイントがあります。

それは、参列者の問題です。

一日葬では、前日の夜に行う通夜が省略されて、葬儀・告別式が日中に行われることが通例ですが、参列者が仕事などで日中に葬儀に参列できない場合、後日、弔問に訪れる人が多くなるかもしれません。

葬儀に参列してくれる人がどんな人か、何人くらいかを事前に確認し、夜の方が参列しやすいようなら、通夜を一日葬として行うことも検討する必要があるでしょう。どんな形で一日葬をプロデュースすることができるのか、あらかじめ葬儀社に相談してみてください。

 

不祝儀袋をふくさで包む

不祝儀袋をふくさで包む

不祝儀袋の種類はそんなに多くありません。

大体が黒白の水引か、双銀の水引の結びきりのものです。

キリスト教の場合の不祝儀袋には水引のものは使わず、十字架や、ゆりの花の印刷されたもの、もしくは白無地の封筒になります。

そして、宗旨によって違いがでるのが、外袋の表書きの上段です。

宗旨がわからない時は、「御霊前」と書きます。

仏式であれば、「御香典」でも「御霊前」でもよく、神式であれば、「御玉串料」「御霊前」「御榊料」「御神前」等。

キリスト教であれば、「御花料」「御ミサ料」「御霊前」等と書きます。

下の段には、名前をフルネームで書きます。

いずれも悲しみ事であるため、薄墨で書きます。

くれぐれも、マジックやサインペン、ボールペンで書いてはいけません。

コンビニで薄墨タイプの筆ペンを売っていますから、そういったものを使用すると良いでしょう。

表書きの差出人の名前の書き方

差出人名の書き方にもルールがあります。個人で出すのか連名で出すのか、会社や団体で出すのか等によって書き方が変わって来ます。宗旨を問わず薄墨で書くのが基本で、連名で書く場合は、友人同士であれば、五十音順で右から書いていくか、親しかった順に右から書きます。夫婦の場合、共通の友人であれば夫婦連名で、夫側の親戚であれば夫の名前だけ書いてもよいでしょう。会社や団体で出す場合には、会社名、団体名を差出人欄に書き「一同」と書きます。それとは別に、別紙に個人名を列記したものを中に入れ、「お返しはご遠慮いたします」の一文を添えます。それは遺族が多人数への返礼品の心配や経済的負担をさせないための心配りです。

不祝儀袋の裏側の重ね合わせは下向き

不祝儀袋に正しい表書きができたら、裏も必ず確認しましょう。

重要なのは、重ね合わせの向きです。

弔事なので、悲しみを流すという意味で、折り返し部分の上向きが中(内側)に入って、外側には下向きが出ているのが正しい不祝儀袋の裏側です。

特に注意して、確認しましょう。

弔事と慶事は真逆となるので、間違えて故人や遺族に失礼となる事のないよう、必ず確認しましょう。

不祝儀袋をふくさで包む包み方

ふくさには、台付きと台のないものがあります。

この台も、慶事用と弔事用で、色が違います。

慌てて慶事用の朱い台のものを選ばないように注意が必要です。

せっかく不祝儀袋を正しく用意できたのに、ふくさの選び方で失敗しては元も子もありません。

必ず黒い台の弔事用を使用します。

台付きのふくさでは、爪があらかじめついていて、この爪の位置を、最初包む時に、左側にくるように菱形にふくさを置きます。

その上の黒い台の上に、不祝儀袋を置き、四カ所の角を正しい順番に折っていって完成させます。

【ふくさの包み方】

①まず、爪を左側にくるように菱形に置きます。

②次に、右側の角を不祝儀袋の上にかぶせ、右側のラインを台に沿わせます。

③次に、下側を上へラインに合わせて折ります。

④次に、上側をラインに合わせて下側へ折ります。

⑤次に左側の部分を台のラインに合わせて折り、爪を右側の裏側にある、糸にひっかけて留めます。

このように包めば良いのですが、ふくさにはいろいろな色があるので、赤い色のものは慶事用なので避けて、紫色や灰色等の地味な色を選ぶように気をつけましょう。そして、台の色は黒です。

 

以上のように、不祝儀袋を用意する時に気をつけることはたくさんあります。

まず、宗旨を確認して、宗旨に合った袋を選び、表書きも宗旨に合う言葉を書きます。

名前は、フルネームで書き、中袋には、住所、金額、氏名を書きます。

遺族が整理する時に役立てるためです。

そして、薄墨で書くこと。

そして、不祝儀袋を包むふくさは紫色や灰色のものを選び、台は必ず黒です。

そして、あとは、爪の位置に注意して菱形に置き、右側、上側、下側、左側の順に折って包み、爪をひっかけて完成です。

そんなに難しくはないので、しっかり注意さえすればできます。

十分注意して故人やご遺族に礼を失することの無いようにしたいものですよね。


名古屋市内

瑞穂区 ・昭和区 ・中区 ・東区 ・熱田区 ・中村区

中川区 ・南区 ・天白区・緑区 ・港区 ・千種区

名東区 ・守山区 ・北区 ・西区

それ以外の地域
日進市 ・ 東郷町 ・みよし市 ・長久手市 ・尾張旭市
豊明市 ・大府市 ・刈谷市 ・知立市 ・豊田市
岡崎市 ・安城市 ・高浜市 ・碧南市 ・東海市
東浦町 ・半田市 ・知多市 ・西尾幡豆 ・蒲郡市
新城市 ・豊川市 ・豊橋市 ・春日井市 ・小牧市
犬山市 ・瀬戸市 ・愛知県西部 ・愛西市 ・飛島村
三重県 ・岐阜西濃 ・岐阜中濃 ・岐阜東濃
東海典礼株式会社
〒465-0073
名古屋市名東区高針原2-1704