時代によってお葬式や埋葬の形式も変わりつつあり、それぞれ自分にあったものを選択出来るようになってきました。
お墓に対しての考え方も、少子高齢化や晩婚化の影響をうけ変わってきています。
先祖代々続くお墓を受け継ぐ方や新しくお墓をたてる方、それ以外にも納骨堂や永代供養など様々な選択肢があります。
そんな中、最近注目されはじめたのが「夫婦墓」というお墓です。
その名の通り夫婦だけで入るお墓ですが、どんなものか知らない方も多いのではないでしょうか。
そんな夫婦墓についてお話ししたいと思います。
そもそも夫婦墓は何の為にあるのか…。
最近は少子高齢化や晩婚化、核家族の増加など、様々な時代背景によりお墓をもつ事を懸念する人が増えてきています。
お墓の継承者がいない場合もめずらしい事ではありません。
さらに、残された子ども達に対してお墓が重荷になってしまう事を不安に思い、先祖代々続いていくお墓を選択しないという考えもあります。
そういった背景から、自分たちの代で終わるお墓の形を選択する方が増えてきたのではと思われます。
その選択肢のひとつとして夫婦墓があげられます。
夫婦墓とは
先祖代々続くお墓とは異なり、夫婦だけで入るお墓です。
夫婦に子どもがいたとしても、子どもが継承していくお墓ではありませんので、子どもは夫婦墓には入りません。
夫婦が同時に亡くなる事は少ないので、一般的にはどちらかが亡くなった場合に夫婦墓に埋葬し、後に残された伴侶が亡くなった際に同じ墓に埋葬する事で本当の夫婦墓となります。
継承者はたてず、三十三回忌や五十回忌が過ぎた後に、永代供養していただくよう生前に霊園や寺院と契約しておくケースが多いです。
そうする事で、お墓は一代でその役目を終える事となります。
本来は夫婦二人のみが入るお墓ですが、先に伴侶に先立たれ、後に再婚した場合は再婚した相手も夫婦墓に入る事が出来ます。
夫婦墓のメリット
大きなメリットとして、継承者が必要ないという事があげられます。
少子化により、子どものいない世帯も多くなっていますし、子どもがいたとしても遠くに住んでいてなかなか帰省出来ない場合もあります。
そのような場合、お墓を管理することが難しくなってくることや家族に負担をかけたくないという理由から、夫婦墓のような形式を選択するケースも多くみられます。
永代供養ですと、一般的にお墓の管理や法要も寺院が行ってくれるので、親戚の方への負担も軽減されます。
代々続くものとは違い、好きなデザインで建てられるので、個性的なものや思い出を感じられるものなど、夫婦だけのオリジナルの墓石を建てられるのも特徴です。
一代で役目を終えるお墓になるので、夫婦の好きな寺院にお墓をたてる事が可能です。
例えば、家から近い場所や交通の便の良い場所、夫婦の思い出の場所や景色の良い場所など、全国の寺院から選択出来るのも魅力です。
料金についても、最初に全額支払うのが一般的なので、後にお布施や管理費等を支払う負担がありません。
これについては寺院によって違う場合があるので、確認しておくと安心感です。
夫婦墓のデメリット
永代供養の場合、一定期間を経て合同墓に埋葬されます。
そうすると遺骨を取り出すことは不可能となりますので、後に家族のお墓に埋葬したいと思っても移動する事が出来ません。
先祖代々の墓をもっていて、自分達が夫婦墓を選択する場合、先祖代々のお墓が無縁仏になってしまわないよう永代供養が必要となります。
その際に、自治体や法律に乗っ取って手続きを進めなければなりません。
予算の面で、家族墓より安く建てることは出来るかもしれませんが、お墓を購入する事になりますので安価ではありません。
予算をおさえたい場合には、二人用の納骨堂などの選択肢もありますので、いろいろ調べて家族で話し合い、納得してからの購入がよいでしょう。