夫婦墓ってご存知ですか?

時代によってお葬式や埋葬の形式も変わりつつあり、それぞれ自分にあったものを選択出来るようになってきました。

お墓に対しての考え方も、少子高齢化や晩婚化の影響をうけ変わってきています。

先祖代々続くお墓を受け継ぐ方や新しくお墓をたてる方、それ以外にも納骨堂や永代供養など様々な選択肢があります。

そんな中、最近注目されはじめたのが「夫婦墓」というお墓です。

その名の通り夫婦だけで入るお墓ですが、どんなものか知らない方も多いのではないでしょうか。

そんな夫婦墓についてお話ししたいと思います。

そもそも夫婦墓は何の為にあるのか…。

最近は少子高齢化や晩婚化、核家族の増加など、様々な時代背景によりお墓をもつ事を懸念する人が増えてきています。

お墓の継承者がいない場合もめずらしい事ではありません。

さらに、残された子ども達に対してお墓が重荷になってしまう事を不安に思い、先祖代々続いていくお墓を選択しないという考えもあります。

そういった背景から、自分たちの代で終わるお墓の形を選択する方が増えてきたのではと思われます。

その選択肢のひとつとして夫婦墓があげられます。

夫婦墓とは

先祖代々続くお墓とは異なり、夫婦だけで入るお墓です。

夫婦に子どもがいたとしても、子どもが継承していくお墓ではありませんので、子どもは夫婦墓には入りません。

夫婦が同時に亡くなる事は少ないので、一般的にはどちらかが亡くなった場合に夫婦墓に埋葬し、後に残された伴侶が亡くなった際に同じ墓に埋葬する事で本当の夫婦墓となります。

継承者はたてず、三十三回忌や五十回忌が過ぎた後に、永代供養していただくよう生前に霊園や寺院と契約しておくケースが多いです。

そうする事で、お墓は一代でその役目を終える事となります。

本来は夫婦二人のみが入るお墓ですが、先に伴侶に先立たれ、後に再婚した場合は再婚した相手も夫婦墓に入る事が出来ます。

夫婦墓のメリット

大きなメリットとして、継承者が必要ないという事があげられます。

少子化により、子どものいない世帯も多くなっていますし、子どもがいたとしても遠くに住んでいてなかなか帰省出来ない場合もあります。

そのような場合、お墓を管理することが難しくなってくることや家族に負担をかけたくないという理由から、夫婦墓のような形式を選択するケースも多くみられます。

永代供養ですと、一般的にお墓の管理や法要も寺院が行ってくれるので、親戚の方への負担も軽減されます。

代々続くものとは違い、好きなデザインで建てられるので、個性的なものや思い出を感じられるものなど、夫婦だけのオリジナルの墓石を建てられるのも特徴です。

一代で役目を終えるお墓になるので、夫婦の好きな寺院にお墓をたてる事が可能です。

例えば、家から近い場所や交通の便の良い場所、夫婦の思い出の場所や景色の良い場所など、全国の寺院から選択出来るのも魅力です。

料金についても、最初に全額支払うのが一般的なので、後にお布施や管理費等を支払う負担がありません。

これについては寺院によって違う場合があるので、確認しておくと安心感です。

夫婦墓のデメリット

永代供養の場合、一定期間を経て合同墓に埋葬されます。

そうすると遺骨を取り出すことは不可能となりますので、後に家族のお墓に埋葬したいと思っても移動する事が出来ません。

先祖代々の墓をもっていて、自分達が夫婦墓を選択する場合、先祖代々のお墓が無縁仏になってしまわないよう永代供養が必要となります。

その際に、自治体や法律に乗っ取って手続きを進めなければなりません。

予算の面で、家族墓より安く建てることは出来るかもしれませんが、お墓を購入する事になりますので安価ではありません。

予算をおさえたい場合には、二人用の納骨堂などの選択肢もありますので、いろいろ調べて家族で話し合い、納得してからの購入がよいでしょう。

不祝儀袋をふくさで包む

不祝儀袋をふくさで包む

不祝儀袋の種類はそんなに多くありません。

大体が黒白の水引か、双銀の水引の結びきりのものです。

キリスト教の場合の不祝儀袋には水引のものは使わず、十字架や、ゆりの花の印刷されたもの、もしくは白無地の封筒になります。

そして、宗旨によって違いがでるのが、外袋の表書きの上段です。

宗旨がわからない時は、「御霊前」と書きます。

仏式であれば、「御香典」でも「御霊前」でもよく、神式であれば、「御玉串料」「御霊前」「御榊料」「御神前」等。

キリスト教であれば、「御花料」「御ミサ料」「御霊前」等と書きます。

下の段には、名前をフルネームで書きます。

いずれも悲しみ事であるため、薄墨で書きます。

くれぐれも、マジックやサインペン、ボールペンで書いてはいけません。

コンビニで薄墨タイプの筆ペンを売っていますから、そういったものを使用すると良いでしょう。

表書きの差出人の名前の書き方

差出人名の書き方にもルールがあります。個人で出すのか連名で出すのか、会社や団体で出すのか等によって書き方が変わって来ます。宗旨を問わず薄墨で書くのが基本で、連名で書く場合は、友人同士であれば、五十音順で右から書いていくか、親しかった順に右から書きます。夫婦の場合、共通の友人であれば夫婦連名で、夫側の親戚であれば夫の名前だけ書いてもよいでしょう。会社や団体で出す場合には、会社名、団体名を差出人欄に書き「一同」と書きます。それとは別に、別紙に個人名を列記したものを中に入れ、「お返しはご遠慮いたします」の一文を添えます。それは遺族が多人数への返礼品の心配や経済的負担をさせないための心配りです。

不祝儀袋の裏側の重ね合わせは下向き

不祝儀袋に正しい表書きができたら、裏も必ず確認しましょう。

重要なのは、重ね合わせの向きです。

弔事なので、悲しみを流すという意味で、折り返し部分の上向きが中(内側)に入って、外側には下向きが出ているのが正しい不祝儀袋の裏側です。

特に注意して、確認しましょう。

弔事と慶事は真逆となるので、間違えて故人や遺族に失礼となる事のないよう、必ず確認しましょう。

不祝儀袋をふくさで包む包み方

ふくさには、台付きと台のないものがあります。

この台も、慶事用と弔事用で、色が違います。

慌てて慶事用の朱い台のものを選ばないように注意が必要です。

せっかく不祝儀袋を正しく用意できたのに、ふくさの選び方で失敗しては元も子もありません。

必ず黒い台の弔事用を使用します。

台付きのふくさでは、爪があらかじめついていて、この爪の位置を、最初包む時に、左側にくるように菱形にふくさを置きます。

その上の黒い台の上に、不祝儀袋を置き、四カ所の角を正しい順番に折っていって完成させます。

【ふくさの包み方】

①まず、爪を左側にくるように菱形に置きます。

②次に、右側の角を不祝儀袋の上にかぶせ、右側のラインを台に沿わせます。

③次に、下側を上へラインに合わせて折ります。

④次に、上側をラインに合わせて下側へ折ります。

⑤次に左側の部分を台のラインに合わせて折り、爪を右側の裏側にある、糸にひっかけて留めます。

このように包めば良いのですが、ふくさにはいろいろな色があるので、赤い色のものは慶事用なので避けて、紫色や灰色等の地味な色を選ぶように気をつけましょう。そして、台の色は黒です。

 

以上のように、不祝儀袋を用意する時に気をつけることはたくさんあります。

まず、宗旨を確認して、宗旨に合った袋を選び、表書きも宗旨に合う言葉を書きます。

名前は、フルネームで書き、中袋には、住所、金額、氏名を書きます。

遺族が整理する時に役立てるためです。

そして、薄墨で書くこと。

そして、不祝儀袋を包むふくさは紫色や灰色のものを選び、台は必ず黒です。

そして、あとは、爪の位置に注意して菱形に置き、右側、上側、下側、左側の順に折って包み、爪をひっかけて完成です。

そんなに難しくはないので、しっかり注意さえすればできます。

十分注意して故人やご遺族に礼を失することの無いようにしたいものですよね。


名古屋市内

瑞穂区 ・昭和区 ・中区 ・東区 ・熱田区 ・中村区

中川区 ・南区 ・天白区・緑区 ・港区 ・千種区

名東区 ・守山区 ・北区 ・西区

それ以外の地域
日進市 ・ 東郷町 ・みよし市 ・長久手市 ・尾張旭市
豊明市 ・大府市 ・刈谷市 ・知立市 ・豊田市
岡崎市 ・安城市 ・高浜市 ・碧南市 ・東海市
東浦町 ・半田市 ・知多市 ・西尾幡豆 ・蒲郡市
新城市 ・豊川市 ・豊橋市 ・春日井市 ・小牧市
犬山市 ・瀬戸市 ・愛知県西部 ・愛西市 ・飛島村
三重県 ・岐阜西濃 ・岐阜中濃 ・岐阜東濃
東海典礼株式会社
〒465-0073
名古屋市名東区高針原2-1704