お清めの塩の意味や使い方

お通夜やお葬式の後「お清めの塩」を頂くことがよくありますよね。「お清めの塩」は、身を清めるためのもので、体にかけるものという認識はあるかと思いますが、かける順番などがあるのをご存知でしょうか?ここでは、「お清めの塩」について、意味や使い方などを詳しくまとめてみました。

「お清めの塩」とは?

身体を清めるために使う塩のことです。

一般的に、葬儀に参列した際に、会葬礼状や香典返しなどと一緒に、小さな袋に詰められた塩が渡されます。葬儀の規模が大きい場合、葬儀場の出口に塩が敷かれて、参列者が塩の上を通り、お帰り頂く場合もあります。

また、店の入り口で見かける三角の形をした「盛り塩」は、「お清めの塩」と同様の理由で置かれています。

「お清めの塩」の意味は?

古来から、人々は死を恐れ、死を穢(けが)れたものとして扱ってきました。葬儀に携わったものは穢れを受けるので、身を清めなければ、日常生活に戻れないとされ、「お清めの塩」は「身を清め、邪気を払う」という意味が込められていて、葬儀の際に使用されます。

ちなみに、葬儀の際のお清めは、塩だけではありません。お通夜の後の「通夜振る舞い」で出される食事やお酒も、お清めの一つとされています。

「お清めの塩」は、宗教による考え方や地域の風習などにより、使用が異なります。神道では、死を穢れと見なしていますが、仏教やキリスト教では死を穢れの対象とは捉えていません。

特に、浄土真宗では、人は亡くなったときに、浄土に生まれ変わる「往生即成仏」の教えがあるため、「お清めの塩」を用いません。「お清めの塩」がなく、気になる場合は、食卓にある普通の塩を代用しても構いません。

地域によっては、お清めために、米(もしくは生米)を食べたり、味噌、大豆、魚、鰹節、餅、団子などを食べて「お清め」としたりするところもあります。石川県の一部の地域では、お米の糠(ぬか)を清めの塩と一緒にかける風習があります。

また、身内であるご家族や近しい親族の葬儀の場合には、一般的に「お清めの塩」は使いません。

「お清めの塩」の使い方は?

「お清めの塩」は、帰宅して、家の玄関をまたぐ前に使用します。

ひとつまみした少量を胸、背中、肩、足元の順にかけ、最後に手で払います。そして、床や地面に落ちた塩を踏んでから玄関に入ります。この順番は、血の流れていく順番となっています。邪気が、血の流れに沿って全身に巡っていくと考えられているためです。

余った「お清めの塩」は?

頂いた「お清めの塩」は、湿気で固まらないように乾燥材が入っている場合があり、食塩ではないものが多いので、食べたり料理に使ったりはしないようにしましょう。

基本的には捨てますが、殺菌用として使用したり、庭に撒いたりしても構いません。

宗教による考え方や地域の風習などによって、使用が異なりますが、「お清めの塩」を使う場合は、正しい使い方で邪気を払いたいですね。

香典返しについて

通夜や葬儀などで、香典を受け取った際にお礼とし「香典返し」をお渡しするのがマナーとなっていますが、香典返しを受け取った事はあっても、喪主や遺族側になり渡す側を経験することは極めて少ないので実際にはどういった物か分からない方が大半だと思います。

今回は、そんな香典返しについて、渡す時期や品物などについて、解説してみたいと思います。

香典返しとは何か?

葬儀の参列者からいただく香典ですが、香典には遺族を助け励ますという気持ちが込められております、その気持ちを受け、四十九日法要を無事に済ませた忌が明けてから香典を頂いた方々に、法要が済んだお礼としてお返しを送ることを香典返しと呼びます。

 

香典返しを渡す時期

香典返しには2種類あり、お葬式の際にお返しする「当日返し」と1ヶ月以内にお返しする「後返し」があります。

香典返しは四十九日の法要が無事に済みましたと報告を兼ねて送るものなので、四十九日を過ぎた忌明け後、一ヶ月以内に贈るのが一般的です。

また、現在では当日返しをされる方も増えてきていますが高額の香典を頂いた場合には、当日返しだけでは失礼になりますので、それとは別に、後日改めて金額に相応したお返しをする必要があります。

これは地域や風習によっても異なりますので、詳しい方に確認されると良いでしょう。

本来は、喪主が香典返しを持参してご挨拶すると共に手渡すことがマナーですが、現代では家族や親族と離れた場所に暮らす人も多いことから、挨拶状とともに郵送することが多くなっています。

準備期間としては、初七日が終わったら四十九日までの期間に準備するとスムーズでしょう。

香典返しの金額や品物

香典の金額は人によって異なります。一概には言えませんが、香典で頂いた金額の3分の1~半額を目安にして香典返しとして贈る品物を選ぶのが一般的です。

当日返しの場合は2,000円〜3,000円程度の品をお渡しします。

「当日返し」…銘茶やコーヒー、砂糖、海苔、タオル

「後返し」…銘茶やコーヒーなどに加え、食品、タオル、洗剤、器ものの他にカタログギフトなどもあります。

金額に応じた3段階の品物を用意しておくことをお勧めします。

最近ではいわゆる消え物ではありませんが、受け取られた方が欲しいものを選べるカタログギフトが人気です。

カタログギフトは、価格帯別に何種類か用意されていますから多くの品物から香典返しの商品をひとつひとつ選ぶ手間も省けるので、こちらを使われる方も増えています。

また、商品券も良いでしょう。

熨斗(のし)の種類

香典返しの品は、正式には奉書紙で包み黒白結び切りの水引をかけます。市販の弔事用熨斗紙で構いません。

品物に直接かけてから包装する内熨斗と、品物の包装紙の上にかける外熨斗の2種類があります。

持参して手渡す時には内熨斗を用いて、郵送する場合には内熨斗を選択するのが一般的ですが、地域によって異なるので確認しましょう。

表書き

仏式…「志」「忌明志」※関西の一部では「満中陰志」

神式やキリスト教式…「志」「偲草」

と書きましょう。水引の下には葬家名または喪主のフルネームを記します。

香典返しのお礼状

直接手渡せない場合に、お礼を述べる方法としてお礼状があります。

忌明けに香典返しを送る場合には、法要を無事に終えたことを報告する内容や、生前に故人を気にかけて頂いたことへの感謝の言葉、直接手渡す事ができず略儀でのお礼についてのお詫びも忘れずに記し香典返しの品物に添えて送りましょう。

 

香典を贈って下さった方々の気持ちを十分に汲むためにも、正しいマナーをふまえて香典返しを行うことを心がけましょう。