臨終
- 亡くなられた場所にもよりますが、末期の水をとります。体を清めて死化粧をほどこします。
- 病院で亡くなられた時は、病院からの遺体搬送の手配をし、搬送をします。
- 死亡診断書を受け取り、病院へお支払いをします。
- 北枕にして安置します。
通夜・葬儀の打ち合わせ
- 故人が属していた宗派によって、寺院、神社、教会などへ連絡をします。
- 葬儀の規模や方針、葬儀社を決定します。
- 喪主を決定し、世話役代表を依頼します。
- 六曜を配慮して通夜・葬儀の日程・場所・予算などを具体的に決めていきます。
- 葬儀費用の見積もりを出してもらいます。
- 死亡届の提出と火葬許可証の交付に必要な手続きを行います。
- 遺影に使う写真を手配します。
- 戒名(仏名)を僧侶に依頼します。
- 仏壇が自宅にない場合は枕飾りを手配します。
- 予算を加味し現金を用意しておきます。
通知
- 親族、友人、仕事関係者、故人と縁のある知人などに死亡と通夜・葬儀の日程を通知します。
- 親しくしていた近隣の住民や町内会へ挨拶に行きます。
通夜の準備
- 自宅で通夜を営む場合は祭壇を飾る場所の準備をします。
- 通夜の席次や焼香の順番を確認します。
- 弔問客の受付、接待の準備をします。
- 会葬に際しての令状、返礼品の手配をします。
- 通夜ぶるまいの準備をします。
- 僧侶の接待の準備をします。
- 枕勤めをし、死装束を整えて納棺をします。
通夜
- 通夜に参列していただく焼香の準備と弔問客の応対をします。
- 弔問客の焼香が終わった後、喪主から挨拶をします。
- 僧侶を接待し、通夜ぶるまいで弔問客と言葉を交わします。
- 供物、供花、弔電を整理し葬儀の準備に入ります。
葬儀の準備
- 故人と関係の深い方へ弔辞を依頼します。
- 供花・供物の並べ方をチェックします。
- 葬儀の席次や焼香の順番を確認します。
- 弔電を整理し、各世話役に渡しておきます。
- 葬儀社と葬儀の進行について打ち合わせします。
- 火葬場へ行く人の人数の確認と、それに合わせて車を手配します。
- 会葬に来てくれた方への礼状と返礼品の手配をします。
- 葬儀が終わった後の遺骨迎えと、精進落としの準備をします。
- 僧侶へお礼の準備をします。
- 心付けや世話役へのお礼を準備します。
葬儀・告別式から出棺まで
- 葬儀と告別式を執り行います。
- 故人と最後の対面をし、棺のくぎ打ちを行います。(実際にする所は減っているので、形式的なものです。)故人の人柄や実績をたたえる
- 出棺の際には喪主または遺族代表が会葬者に謝辞を述べ、火葬場に行く人は車やマイクロバスに乗ります。
火葬
- 用意しておいた火葬許可証を火葬場の係員に渡します。
- 納めの式を行い、火葬をして骨揚げをします。
- お墓へ納骨する時に必要になる埋葬許可証を受け取ります。
還骨法要と精進落とし
- 葬儀会場もしくは自宅へ戻り、還骨法要を行います。(この時、遺骨、位牌、遺影を後飾りに安置します。)
- 還骨法要とあわせて初七日の法要を行う場合もあります。
- 喪主から挨拶をし、精進落としの宴を開いて僧侶や世話役を労います。
- 葬儀後の今後の法要について打ち合わせをしておきます。
- 僧侶へお布施などのお礼を渡し、世話役へ心付けのお礼を渡します。
葬儀後の事務処理
- 葬儀の事務事項を引き継ぎます。
- 葬儀社への支払いをします。
- 各種の名義変更や解約手続きなどをします。
- 年金・健康保険など役所への届け出が必要な手続きを行います。
四十九日法要
- 本位牌を準備します。
- 法要の日程や場所などを決定し、関係者へ案内の連絡をします。
香典返し
- 香典帳を整理しながら香典返しのリストを作成します。
- 香典返しの品を選び、忌明けのあいさつ状の準備をしておきます。
- あいさつ状と香典返しを送ります。
納骨
- 四十九日の法要とあわせて納骨を行う場合は、石材店・墓地の管理者に連絡しておきます。
- お墓を新しく準備する場合は納骨の前に開眼式をしておきます。
遺品整理と遺産相続
- 故人の遺品を整理します。
- 相続人を確定し、遺産相続を行います。
- 遺産する内容によっては、死後10ヵ月以内に相続税を申告する必要があります。
一周忌
- 一周忌の準備は2ヵ月前から始めるのが一般的です。
- 僧侶にスケジュールを確認し、日程と場所を決めます。
- 関係者へ一周忌の案内をします。
- 一周忌の法要を行い、喪が明けます。
以上が仏式の場合の臨終から葬儀、一周忌までの流れとなります。
名古屋市内
瑞穂区 ・昭和区 ・中区 ・東区 ・熱田区 ・中村区
中川区 ・南区 ・天白区・緑区 ・港区 ・千種区
名東区 ・守山区 ・北区 ・西区