骨葬について

近年ではお葬式も様々な形で行われるようになり、葬儀に関する事も選択肢が増えてきました。

一般的に葬儀・告別式の後に火葬を行う事が多いと思いますが、先に火葬を行ってから葬儀を行う骨葬(こつそう)という葬儀の形がある事をご存知でしょうか?

伝統的に骨葬をおこなっている地域もありますが、骨葬について知っている人の割合は多くはないのではないでしょうか。

そんな骨葬についてお話ししたいと思います。

【骨葬とは】

日本の葬儀では一般的に、祭壇の前にご遺体を安置しお通夜・葬儀・告別式が行われ、その後に出棺し火葬となる流れが多いです。

それとは異なり、お葬式の前に火葬を行い祭壇の上にお骨を置いてお葬式をすることを骨葬と言います。

火葬が先という流れが一般的な地域もあり、そこではそれが通常の葬儀となるので敢えて骨葬とは呼びません。

 

【骨葬が行われる理由】

地域によっては骨葬が一般的なところもありますが、それ以外の地域で骨葬が行われる理由として次のことがあげられます。

・ご遺体の状態

事件・事故によって亡くなられた場合や、亡くなられてから長時間経過してしまった場合などは、ご遺体の状態が良くなくそのまま安置するのは難しい場合があります。

そのような場合には、先に火葬を行う骨葬で葬儀を行う事が多いです。

・亡くなった場所と葬儀を行う場所が離れている

都市部に出てきていた人が亡くなった場合など、亡くなった土地で先に火葬を行い親族がお骨を故郷へと持ち帰って葬儀を行う場合があります。

海外で亡くなった場合などは現地で火葬をし、お骨になってから連れて帰るという選択をされる方が多いです。

ご遺体を長距離移動させる事が心配という面もありますが、費用の面で骨葬を選択する人も多く、本来ならばご遺体を連れ帰りたいところですが、遺体の搬送には費用が伴うので骨葬を選択するケースもあります。

特に遠距離の場合は高額になってしまう事が多く、海外からご遺体を日本へ搬送するためにはたくさんの手続きも必要となります。

・密葬や家族葬の後に、本葬や社葬を行うケース

著名人が亡くなった際に、まず身内だけで葬儀を行い後日、友人や関係者を招いて本葬や偲ぶ会・お別れ会などが開かれる事が多くあります。

取引先などが多く、たくさんの人が参列する事が予想される大規模な社葬の場合も、身内で家族葬を行った後に本葬が行われるのが一般的です。

 

【骨葬のメリット】

海外などの遠方からご遺体を故郷へ連れ帰る場合に、亡くなった土地で先に火葬を行う事で搬送の費用を抑える事が出来ます。

また葬儀についても、安置日数や火葬場の混雑状況などを考えなくてよく、日にちや時間帯を柔軟に設定出来るのも特徴です。

ホテルなどでは通常、ご遺体を安置することはほとんどの場所で不可能ですが、お骨であれば持ち込み可能という場合もあります。

大規模な葬儀やお別れ会などを行いたいという場合、骨葬を行う事で会場の選択肢が広がり、希望に沿った葬儀を行う事が出来る場合があります。

 

【骨葬のデメリット】

骨葬では先に火葬を行ってしまうので、葬儀に参列した際に参列者の方々が故人の顔を見てお別れする事が出来ません。

骨葬が一般的ではない地域では、お葬式で故人に直接会いお別れをしたいと思って参列される方も多いので、先に火葬を行う骨葬に疑問を持つ場合もあります。

近年ではお葬式の形も多様化してきていますが、骨葬が一般的ではない地域で骨葬を行う場合は、親族などの周りの理解を得てから進めると安心です。

また、密葬と本葬などで葬儀を2度に分けて行場合はそれぞれに費用がかかり、一度で葬儀を行う葬儀より高額になる事が予想されるので、金額の面でも注意が必要です。