法事と法要の違いとは?

故人を供養するために行われる法事ですが、似た言葉として使われている法要があります。

「法事」も「法要」もよく耳にする言葉ですが、この2つの違いをご存じでしょうか?

同じようなタイミングで使われるため、同じ意味のものだと思っている人も多いかと思いますが、実は法事と法要は違うものです。

ここでは、法事と法要の違いや法要を行う時期についてお話ししていきたいと思います。

【法事と法要の違い】

法事と法要はどちらも故人を供養する目的で行われるため、一緒のものと考えられがちですが、実際は違うものです。

 

・法事

お坊さんに読経していただく法要後の会食までを含めたものを「法事」と言います。

そのため、法事の中には法要も含まれているという事となります。

儀式を表す法要と比べると、法事はより広い意味を持っており、法事の準備をする際には儀式である法要の準備のほかにも、ご先祖様のお墓参りや会食の段取りまでを行う必要があります。

 

・法要

お坊さんに読経していただき、故人の冥福を祈る事を「法要」と言います。

法要は追善供養(ついぜんくよう)とも言われ、仏教では法要は故人が極楽浄土に往生するために行うと考えられています。

浄土真宗では、亡くなったと同時に南無阿弥陀仏によって極楽浄土へ導かれると考えられているため、浄土真宗における法要は、故人を偲び遺された人が仏の教えを聞く場であると考えられています。

 

【法要はいつ行うの?】

 

法要には年忌法要と中陰法要があります。

 

〈年忌法要〉

・一周忌(命日からの年数→満1年目)

亡くなってから1年目の命日に行うのが一周忌です。

遺族だけでなく親族や友人・知人などにも出席していただくのが一般的です。

一周忌をもって喪が明けることとなります。

・三回忌(命日からの年数→満2年目)

三回忌は遺族だけでなく、親族や友人・知人などにも出席していただきます。

・七回忌(命日からの年数→満6年目)

七回忌からは友人・知人には声をかけず、遺族と親戚のみで法要の規模を縮小して行います。

・十三回忌(命日からの年数→満12年目)

十三回忌は遺族のみで供養します。

・十七回忌(命日からの年数→満16年目)

省略される場合もありますが、行う場合は遺族だけで供養します。

・二十三回忌(命日からの年数→満22年目)

省略される場合もありますが、行う場合は遺族だけで供養します。

・二十七回忌(命日からの年数→満27年目)

省略される場合もありますが、行う場合は遺族だけで供養します。

・三十三回忌(命日からの年数→満32年目)

「年忌明け」と言われ「弔い上げ」とされる年忌法要の最後の法要です。

三十三回忌をもって先祖と共に供養され、極楽浄土へ往生したとされます。

三十三回忌は遺族のみで供養を行います。

 

※年忌法要では、三回忌以降の法要を数え年で行うため名称と年数が一致しないので注意が必要です。

年忌法要は命日に行われるのが最良ですが、平日などで参列者が集まるのが難しい場合は前の休日などに行われるのが一般的です。

平日の法要が難しい場合に、命日以降に法要を行うことのないように注意しましょう。

 

〈中陰法要〉

・初七日(命日からの日数→7日目)

故人が三途の川のほとりに到着するとされている日です。

葬儀後に親族が再度集まることが難しいことも多いため、初七日を葬儀当日に行うことも増えています。

その場合「繰り込み初七日法要」と言います。

・二七日忌(命日からの日数→14日目)

遺族だけで供養を行います。

・三七日忌(命日からの日数→21日目)

遺族だけで供養を行います。

・四七日忌(命日からの日数→28日目)

遺族だけで供養を行います。

・五七日忌(命日からの日数→35日目)

遺族だけで供養を行います。

宗派によっては、この日をもって忌明けとする場合もあります。

・六七日忌(命日からの日数→42日目)

遺族のみで供養を行います。

・七七日忌(命日からの日数→49日目)

「四十九日」とも言われ、遺族だけでなく親戚や友人・知人などにも出席していただきます。

法要の後には会食を行うのが一般的です。

・百か日忌(命日からの日数→100日目)

百か日忌は、泣くことをやめ悲しみに区切りをつける日とされており「卒哭忌(そつこくき)」とも言われます。

百か日忌は遺族のみで供養を行います。

 

※中陰法要では、亡くなった日を1日目として数えるのが一般的ですが、地域によっては亡くなる前日を1日目とする場合があります。

 

宗派によって違う?お仏壇の向きについて

仏壇を購入する際には、仏壇を置く場所や向きについて考える必要があります。

実は、仏壇を置く向きにはきちんとした理由があり、宗派によって決まっている事をご存知でしょうか?

仏壇を設置する際には、避けるべき方角があり、宗教によって良いとされる方角が異なります。

正しい方角を向いてより良い供養ができるよう、仏壇の向きについてお話ししたいと思います。

【仏壇の向きがもつ意味について】

仏教ではあらゆる方角に仏がいるという教えがあり、仏壇を置く向きに吉凶はありませんが、北に向けて置く事は避けられています。

・東向きが持つ意味(東面西座説)

東向きの東面正座説は、インドの習慣からきていると言われており、東は日の出の方角で立身出世の象徴とされています。

その為、インドでは主人は東向きに座るのが良いとされており、この考えが日本にも伝わり仏壇を東向きに置くようになったと考えられています。

他にも、極楽浄土は西方浄土とも呼ばれており、西にあると考えられています。

その考えから、極楽浄土の方角を向いて祈る事が出来るよう、仏壇は東向きになっているという説の「西方浄土説」という考えもあります。

・南向きが持つ意味(南面北座説)

仏壇は南向きが良いと考える南面北座説は、中国の慣習からきていると考えられています。

古代中国では、王などの身分の高い高貴な人は南を向いて座る習慣があり、家来は北を向いて座るのが一般的であったと言われています。

その考えが日本にも伝わり、日本でも敬う人は南向きに座るようになったことから、敬うべき仏も南を向くのが良いとされています。

 

【宗派ごとの仏壇の向き】

・曹洞宗・臨済宗

曹洞宗と臨済宗では、仏壇を「南向き」に置くことが良いとされています。

南向きの理由として、中国の習慣から南向きが良いと考える南面北座説とは別に、釈迦が説法をするときに南向きに座っていたとされていたことが関係していると言われています。

曹洞宗では実際に、場所・条件が合えば南向きに置く事が推奨されています。

・浄土真宗・浄土宗・天台宗

浄土真宗、浄土宗、天台宗の3つの宗派では、仏壇を東向きに置くことが多いと言われています。

その理由として、この3つの宗派は本尊として釈迦如来を祀っており、阿弥陀如来は西方浄土にいるとされている為、その方角に向かって祈る為に仏壇は東向きに置くのが良いとされています。

・真言宗

真言宗は、これまで紹介した説には当てはまらない、「本山中心説」という考えを持っています。

本山中心説では、拝む方向の延長線上に総本山がくるように仏壇を置く為、方角が決まっていません。

仏壇を置く部屋と本山の位置関係によって方角が異なる為、各家庭で総本山の方角に向かって拝むことが出来るように設置します。

・日蓮宗

日蓮宗では、どの方角に向けて置くべきという事は決まっていません。

方角は気にせず、自由に置いて問題ないとされています。

しかし、他の宗派に方角が決まっている為、どの方角に置くべきなのか悩んでしまう事もあるかと思います。

そういった場合、日蓮宗では祈祷によって方角を占ってもらう事もあります。

 

【仏壇を設置する際に注意する事】

・直射日光に注意

太陽は左から昇るため、左側に窓がある部屋では直射日光が差し込むこととなります。

強い光が当たってしまったり多湿な環境は、仏壇を置くのに適さないので注意が必要です。

・神棚と向かい合わせはNG

神棚と仏壇は、同じ部屋にあること自体は問題ないとされていますが、向かい合わせに置く事はNGとなっているので注意が必要です。

向かい合わせに置いた場合、神棚に祈っている時は仏壇にお尻を向ける形となり、仏壇に祈っている時は神棚にお尻を向ける状況となってしまう為、神仏両方にとって失礼となってしまいます。

・床の間と向かい合わせはNG

床の間は、その家で最も上座である場所となります。

そのため、床の間に向かい合うように仏壇を置いてしまうと下座の扱いとなってしまうので注意が必要です。

逆に、床の間に仏壇を置く事は良い事とされています。