葬儀の後の事後報告

最近、「家族葬」で行う方が大変多いですが、その場合、参列していただく方のみへの訃報連絡となってしまうのが一般的です。そのため、葬儀に参列して頂かなかった方に対しては、事後の報告となってしまう場合が多くあります。

ここでは、「葬儀の後の事後報告」について、ご紹介します。

事後報告の時期

一般的には、葬儀の後、3日後から2週間以内までを目安として報告しましょう。また、四十九日法要を区切りとして、四十九日法要を終えてから事後報告を行う場合もあります。

ただ、付き合いの深い方は、できるだけ早い時期に連絡を行うようにしましょう。一方、年賀状のやり取りをしているだけなどの関係性の場合は、喪中ハガキの送付をもって事後報告とする場合もあります。

連絡方法

直接お会いして報告するのが、最も丁寧です。

一般的には、電話で行うのが確実で、手紙かハガキでの報告手段もあります。メールやSNSでの報告は、普段からメールやSNSで連絡を取り合っているような、親しい間柄のみにしましょう。

事後報告する相手

故人がお世話になっていた方

ご友人など、生前に故人がお世話になっていた方に対しては、御礼を含めて故人の逝去と葬儀を行ったことについて、事後報告の連絡を行いましょう。

故人が療養中だった場合、お見舞いを頂いた方

故人の入院中にお見舞いに来てくださった方や、お見舞いの品物を送ってくださった方に対して、感謝の気持ちを伝えるとともに故人の逝去と葬儀を行ったことの事後報告を行いましょう。

ご遺族が親しくしている方

ご友人や近所の方などで、特に親しくしている方には、必要な場合、事後報告を行います。特に、故人を気遣ってくれた方などには、故人の逝去をお伝えしておきましょう。

事後報告を行う際、おさえておくべきポイント

◆事後報告であることのお詫びをしっかり伝えましょう。

◆故人の生前に受けた厚意についての感謝を伝えましょう。

◆弔問や香典を辞退する場合、その意向を明確に伝えましょう。

具体的な内容

◆誰がいつ逝去したのか

◆生前に故人が、お世話になったことへのお礼

◆葬儀が滞りなく済んだ旨の報告

◆訃報が遅くなってしまったことのお詫び

※香典などを辞退する場合は、その意向

電話の場合の文例

「お世話になっております。わたくし、○○(故人の名前)の△△(故人との続柄)で□□(自分の名前)と申します。

突然ではございますが、◇◇(亡くなった日にち)に○○が亡くなりました。一昨日、近親者のみで葬儀を済ませたところでございます。

生前、大変お世話になったにもかかわらず、このような形のご連絡となり、大変申し訳ありません。○○が亡くなったこと、また、感謝の気持ちをお伝えしなければならないと、お電話致しました。」

手紙の場合

頭語や時節の挨拶は必要ありません。また、相手に敬意を示すため、句読点は使用しません。

まずは、故人の氏名、逝去の事実や葬儀が無事に終わった旨を伝えます。

そして、香典や供花を辞退する旨や、連絡が遅くなったことへのお詫び、故人の生前に受けた厚意についての感謝を、簡潔に伝えます。最後に、喪主の住所と名前を書きましょう。

色々と落ち着かない時期だとは思いますが、できるだけ早く事後報告はするようにしましょう。

弔辞を孫が依頼された場合

「弔辞」は、一般的に故人と特に親しかった人や関わりの深い方などに、ご遺族が依頼します。近年は、家族葬が増え、葬儀の際に「弔辞」を孫が読み上げることが多くなっています。ここでは、「弔辞」を孫が依頼された場合の内容などについて詳しくご紹介します。

「弔辞」を頼まれた場合

ご遺族が「この人に読んでほしい」と考えて、選んでいるため、依頼されたらできるだけ引き受けましょう。

孫が「弔辞」を読むときの注意点

家族葬で、知っている方ばかりの場合でも、大勢の参列者の前で、読むことになるため、緊張することが予想されます。

また、祖父母への悲しみで、途中で泣き出してしまう可能性もありますので、少しでも落ち着いて読むことができるように、事前に練習することをおすすめします。いつもよりゆっくり話すように伝え、練習中に発音しにくい言葉があれば、他の言葉にかえておきましょう。

また、小さいお子さんが「弔辞」を読む際には、いつもと違う雰囲気で、不安になることも予想されます。お子さんが少しでも安心できるように、親がそばに付き添っても問題ありません。

「弔辞」の内容

故人への呼びかけ、思い出、結びの言葉の3つの要素を盛り込んで、簡潔にまとめましょう。

故人の呼び方は、普段の呼び方のままでも大丈夫です。

思い出は、日常のささいな出来事で構いません。ただ、故人のマイナス面を強調する話は避け、「嬉しかったこと」、「素敵だと感じたこと」など、故人をたたえる内容にしましょう。

別れの言葉は「ご冥福をお祈りします」、「今まで本当にありがとう」など、自分の気持ちが伝わる一言を添えるのがおすすめです。

内容についての注意点

幼いお子さんが「弔辞」を読む場合には、本人に祖父母への思い出などを聞いたうえで、親が文章にまとめるようにしましょう。

本人が弔辞を書く場合は、孫の立場で、祖父母と生前、話をしていたように、堅苦しい感じではなく、故人との思い出を交えながら、感謝の気持ちを書くように伝えましょう。

また、ご遺族や参列者の方々が、不快に思う言葉は避ける必要があります。忌み言葉や重ね言葉については、適切な言葉に言い換えることが必要です。「辛い」「悲しい」といった表現も、ご遺族がより悲しい思いをしてしまうため避けるように伝えます。

更に宗教的理由から避ける言葉もあります。例えば、仏教で使われる「冥福」や「成仏」といった言葉は、神式やキリスト教式の葬式では使用できません。逆に、「天国」という言葉は、仏教式の葬式では使用できません。

「弔辞」を書くときの注意点

代筆する場合は、お子さんがわかりやすいように、大きな字で、できるだけ簡単な言葉で書いてあげると読みやすいでしょう。

「弔辞」は、巻紙や奉書紙に毛筆で書くのが正式ですが、幼いお子さんや学生の場合、書けなかったり、読みづらかったりするため、白い便箋や市販の弔辞用の用紙に、ペンで書いても構いません。

読み終えた「弔辞」は、最終的にご遺族に渡るため、まずは下書きをして、誤字や脱字がないように気を付けながら、丁寧に書くように伝えましょう。

大切な祖父母へ、心のこもった言葉でお別れができるといいですね。