生前墓を準備するメリットとは?

終活の一環としてエンディングノートを書いておくこと、遺言状の作成や、葬儀場を見つけるなどと準備しているとういう方が増えていますが、お墓を生前に建てる方も6割以上になっており、年々増加している傾向にあります。

今回は、生前に建てるお墓=生前墓について、選ぶ際のポイントや注意点、メリットなどをご紹介したいと思います。

生前墓とは?

自分が入るお墓を自分自身で建てたり、生きている間に家族や子供と相談し納得のいくお墓を購入することをいいます。

生前墓を建てることは、古くは中国が起源とされ、子孫繁栄や不老長寿に通じるとされ、信じられていますが、日本では、聖徳太子が初めて生前墓を建立したといわれており、古くから存在していて、現在でも家庭円満や長寿などと、縁起の良い物とされています。

 

お墓を準備するメリットは?

  • 自分の好きなお墓を立てられる

死後に自分が入る場所を、生きているうちに自ら選び、お墓の石材やデザインなど、自分の納得のいく形に選べるのは大きなメリットと言えるでしょう。

石材だけでも、色や手触り、耐久性の違いがありますし、デザインも和風や洋風にするとか、装飾をして個性的にする、自身の生き様を表すような仕事や趣味を生かした形にするなど、自分の意思で色々と決められます。

墓地の場所は、親族が供養や管理し易い場所や、気に入った土地など、自分の考えに合わせて選択する事ができるでしょう。

 

  • 遺族への配慮、負担軽減

身内が亡くなった途端に、遺族は悲しみの気持ちを抱えながらも、気持ちを整理する間もなく法要の準備等に追われ、葬儀が終われば遺産相続や遺品整理、墓選びなどすべき事や手続きも多く疲弊します。

そんな時に、生前墓を準備していたらどうでしょうか。

遺族はお墓の準備に悩まされる事も無く、親族の意見を取りまとめる必要もなく済みますから、心の負担はかなり軽減されるはずです。

それに、故人の希望が叶ったお墓は、遺族としては故人の気持ちを尊重できたという満足感も得られることでしょう。

 

  • 相続税対策の1つに

故人の財産を相続すると、相続人には相続税が課税されますが、お墓は非課税財産にあたりますので、相続税の課税対象から外れ、相続税は課されません。

さらに、お墓は土地を購入するわけではなく、墓地の使用権利を購入するものなので、不動産所得税は納付不要となります。

一方、相続した現金のうち、お墓を建てる分として準備していた費用も、相続した財産分は全て相続税の課税対象になってしまうため、相続税がかかります。

節税の面から見ても、生前墓を建てておくと良いでしょう。

 

生前墓を購入する際の注意点

注意①

メリットでお話した様に、生前墓は相続税の負担を軽減できますが、生前墓をローンで購入した際、完済する前に亡くなった場合には、ローン残額は債務控除の対象から外れてしまいますので、ローンの保証人や家族に支払いをして貰う必要がありますので、ご注意下さい。

注意②

お墓を準備した場合に、墓地を入手した時点から「墓地管理料」という墓地の維持費が発生し、支払わなくてはなりません。

また、生前から墓地の購入が可能な霊園が増えていますが、公営の霊園等では、墓地の入手条件で、例えば故人の所持ではなく、“ご遺骨の所持”としている所もありますので、事前に資料を取り寄せて調べることをお勧めします。

ただし、民営霊園や寺院のほとんどでは、墓地管理料をきちんと払えば生前に墓地の入手が可能で、墓地管理料の相場は、1,000円~1万5,000円となっています。

 

 

先祖代々のお墓に入らず、新しく建てる場合の生前墓についてお話してみました。

生前墓は終活の一環として注目を浴びており、需要も拡大しています、遺族の負担を軽減することや、相続税対策、自分の好みのお墓に出来るというメリットがあります。

注意点も十分加味して、遺族のことにも配慮したお墓選びを心がけましょう。

お墓参りの流れとマナー

お墓参りは亡くなった方の冥福を祈り、また日頃の感謝や家族の近況などを伝える大切な儀式であり、守るべきマナーがいくつかあります。ここではお墓参りの簡単な流れとマナーについてまとめてみました。

お墓参りの流れ

①寺院墓地の場合は、本堂にお参りした後に、お墓へ向かいます。

また、ご先祖さまのお墓の両隣にお墓があれば、そのお墓にもお参りをします。

さまざまな人たちにお世話になっているという感謝をこめて、先にするのがマナーです。

②お墓掃除に取り掛かります。まずは、手桶に水を汲んでお墓に持っていきます。※手桶やひしゃくは、管理事務所などで借りることができる場合もあります。

最初に合掌礼拝してからお墓の掃除をします。

・枯葉などの目立つゴミを拾い、雑草を抜き、草木の手入れをします。

必要であれば鎌を使いますが、墓石を傷つけないよう気をつけましょう。

・花立や香炉など、取り外しのできるものを水洗いします。花立の奥などは、歯ブラシを使うときれいになります。

・墓石の掃除をします。まず、ほこりや砂を払ったあとに、墓石に水をかけながら雑巾などで汚れを落とします。

たわしや歯ブラシなど硬いもので擦ると墓石に傷がついてしまうため、柔らかい布やスポンジを使うようにしましょう。

③手桶にきれいな水を汲み、ひしゃくで墓石に打ち水をして清めます。そして、花立にお花を、水鉢に水をいれ、お供え物を置きます。

※お供え物は、直接ではなく敷き紙をするのがマナーです。

半紙や懐紙(懐に入れておけるぐらいの小ぶりの和紙)を使用します。

④線香をあげ、手に数珠をかけて、胸の前で左右の手のひらを合わせ、軽く目を閉じて30度ほど頭を傾けて合掌します。

※線香の火は口で吹き消すのではなく、手であおいで消します。

人間の口はけがれやすいものなので、仏に供える火を消すには向かないといわれています。

お墓に眠る故人と近しい間柄の方から順番にお参りをします。

冥福を祈るとともに、ご先祖さまへ近況などを報告し感謝をお伝えします。

⑤お参りが終わったら、お供え物は持ち帰ります。

※そのままにしておくと墓石にシミやサビができたり、動物が食べ散らかしたりしてしまいます。線香は、そのまま燃やし切ります。

お花は、そのままで構いません。

注意すること

霊園ごとのルールや使用規則が定められている場合はそれに従います。

例えば、墓地内にペットを入れない、火災防止のため芝生墓所ではお線香をあげないなどの注意書きがされていたりするところもあるため、注意します。

また、霊園の開園時間は、9時から17時とされている場合が多いため、時間を守るようにしましょう。

ほかに、大声で騒いだり、はしゃいだり、他のお墓に立ち入るのはマナー違反になりますので、常識ある行動を心がけましょう。

 

年に何度か行かれる方も多いお墓参りだと思いますが、マナーを守り、失礼のないよう故人の冥福を祈るようにして下さい。