弔辞を孫が依頼された場合

「弔辞」は、一般的に故人と特に親しかった人や関わりの深い方などに、ご遺族が依頼します。近年は、家族葬が増え、葬儀の際に「弔辞」を孫が読み上げることが多くなっています。ここでは、「弔辞」を孫が依頼された場合の内容などについて詳しくご紹介します。

「弔辞」を頼まれた場合

ご遺族が「この人に読んでほしい」と考えて、選んでいるため、依頼されたらできるだけ引き受けましょう。

孫が「弔辞」を読むときの注意点

家族葬で、知っている方ばかりの場合でも、大勢の参列者の前で、読むことになるため、緊張することが予想されます。

また、祖父母への悲しみで、途中で泣き出してしまう可能性もありますので、少しでも落ち着いて読むことができるように、事前に練習することをおすすめします。いつもよりゆっくり話すように伝え、練習中に発音しにくい言葉があれば、他の言葉にかえておきましょう。

また、小さいお子さんが「弔辞」を読む際には、いつもと違う雰囲気で、不安になることも予想されます。お子さんが少しでも安心できるように、親がそばに付き添っても問題ありません。

「弔辞」の内容

故人への呼びかけ、思い出、結びの言葉の3つの要素を盛り込んで、簡潔にまとめましょう。

故人の呼び方は、普段の呼び方のままでも大丈夫です。

思い出は、日常のささいな出来事で構いません。ただ、故人のマイナス面を強調する話は避け、「嬉しかったこと」、「素敵だと感じたこと」など、故人をたたえる内容にしましょう。

別れの言葉は「ご冥福をお祈りします」、「今まで本当にありがとう」など、自分の気持ちが伝わる一言を添えるのがおすすめです。

内容についての注意点

幼いお子さんが「弔辞」を読む場合には、本人に祖父母への思い出などを聞いたうえで、親が文章にまとめるようにしましょう。

本人が弔辞を書く場合は、孫の立場で、祖父母と生前、話をしていたように、堅苦しい感じではなく、故人との思い出を交えながら、感謝の気持ちを書くように伝えましょう。

また、ご遺族や参列者の方々が、不快に思う言葉は避ける必要があります。忌み言葉や重ね言葉については、適切な言葉に言い換えることが必要です。「辛い」「悲しい」といった表現も、ご遺族がより悲しい思いをしてしまうため避けるように伝えます。

更に宗教的理由から避ける言葉もあります。例えば、仏教で使われる「冥福」や「成仏」といった言葉は、神式やキリスト教式の葬式では使用できません。逆に、「天国」という言葉は、仏教式の葬式では使用できません。

「弔辞」を書くときの注意点

代筆する場合は、お子さんがわかりやすいように、大きな字で、できるだけ簡単な言葉で書いてあげると読みやすいでしょう。

「弔辞」は、巻紙や奉書紙に毛筆で書くのが正式ですが、幼いお子さんや学生の場合、書けなかったり、読みづらかったりするため、白い便箋や市販の弔辞用の用紙に、ペンで書いても構いません。

読み終えた「弔辞」は、最終的にご遺族に渡るため、まずは下書きをして、誤字や脱字がないように気を付けながら、丁寧に書くように伝えましょう。

大切な祖父母へ、心のこもった言葉でお別れができるといいですね。

家族葬と密葬はどう違うのか?

家族葬は、近年増加傾向にありますが、密葬という言葉を耳にされた方は、少ないのではないでしょうか?

参列者数が少なく親族が中心で、小規模な葬儀という点では家族葬も密葬も同じなのですが、葬儀内容や流れ、費用など異なる点はいくつかあります、今回はそんな家族葬と密葬の違いについてお話していきたいと思います。

家族葬と密葬の違い

双方ともに、親族が主となり、近しい友人知人など縁の深い方のみで行う葬儀ですが、以下の点で違います。

 

「家族葬」はそれだけで葬儀が完結します。

内容や流れ、基本的には一般的な葬儀と同じなのですが、参列者が少ない分、費用面で飲食接待費などが少額にはなるのですが、香典は見込めないので、費用負担は実際には一般葬と同じくらいか、多少増える場合もあります。

 

「密葬」は後日、本葬が控えている事が前提です。

大人数が集まると想定される本葬の前に、取り急ぎ親族や近親者のみの少人数で葬儀を行うことです、この点が大きく違います。

また、密葬の後に本葬を執り行いますので、本葬の規模は大きくなることが多く、費用負担は高額になる傾向にあります。

 

例えば、故人が著名人だった場合に、多数の参列者が訪れ、遺族はその対応に追われ、故人とゆっくりお別れする時間をもてないことが予想できます、そのため、先に近親者のみで葬儀、密葬を行い、大切な故人とのお別れを心置きなく行ってから、後日、一般の参列者を呼ぶ本葬を行うケースが多くあります。

本葬は“お別れ会”や“しのぶ会”などの名で呼ばれ、無宗教形式で行われるケースが多いです。

尚、後に本葬を行わない場合でも、故人の生前の肩書きを考慮して、家族葬よりもさらに小規模の葬儀という意味合いで密葬と呼ぶこともします。

 

家族葬か密葬どちらにすべきか?

家族葬の場合は、葬儀終了後に、故人へお別れを言えなかった友人知人が後日自宅へ直接お参りに来られる可能性があります。

故人が生前、著名人であり、社会的地位が高かった場合には、その後の来訪者も多く、遺族は応対に追われてしまい大変になることが予測されますので、その様な場合に、密葬を選ばれ、後に本葬を行い、一般の方もお別れできる場を作ることをお勧めします。

故人へお別れを言いたい方は思いの外多くいらっしゃいます、故人を亡くした悲しみは親族だけでは無いことを念頭に、配慮を欠く結果に繋がらないようにしましょう。

 

密葬の注意点

密葬は文字通り、亡くなったことを公にせず、身内だけで行う葬儀をそう呼びます。

密葬を行うことが事前に周囲へ伝わらないように注意が必要です。

例えば周囲に、密葬を行うことが伝わってしまった場合に、葬儀へ参列したいと希望を言われたり、どうして呼んでくれないのかと、想定外の多くの弔問客が訪れてしまうことが考えられます。

密葬を行う意味が無くなってしまいますし、大事な家族を亡くした悲しみの中で、多くの弔問客を対応することは大変です。

自宅で行う場合には予め、近隣住民の方へ密葬で行う事や、弔問は辞退することを伝えておきましょう。

また、親族へ、密葬なので呼ぶ人は限定して行う事と、後日改めて本葬を行う為、一般の方はそこで弔問していただくことを説明し、後のトラブルを招かないよう了承を得ておきましょう

 

まとめ

家族葬は近年増加傾向にありますので、耳にされた方、参列された方も多いかと思いますが、密葬についてはご存じ無い方の方が多いのではないでしょうか。

知ることで事前に準備できることもあります、もしもの時に慌てずに済むよう、知識を深めると良いでしょう。