法事・法要、当日までの準備とは?

仏式の法事である四十九日法要や一回忌、三回忌などには、事前にしっかりとした準備が必要です。

頭では分かっていても実際何からすればいいのか、漠然としていて分からない方も多いのではなでしょうか。

スムーズに法事を執り行えるよう、今回は、準備すべき内容や時期についてご紹介していきたいと思います。

法事・法要とは

亡くなられた方が、四十九日で成仏する一方、煩悩に苦しむ世界である六道のいずれかに生まれ変わることもあるというのが仏教的な考えとしてありますが、故人の冥福や極楽浄土に成仏できるよう、仏様にとりなす意味で行う仏教的なセレモニーを意味していて、お坊さんに読経していただく法要と参列者とのお斎(おとき=会食)を含めが行事のことを法事と呼びます。

 

四十九日法要を始まりとして、定期的に行われ、一周忌や三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌と続くのが一般的です。

 

初七日法要

亡くなってから7日目に行う法要で、重要な追悼法要です。

葬儀が終わってから期間が短いため、葬儀が終わったらすぐに参列者やご僧侶の予定を押さえることを忘れずにしなくてはいけませんが、最近では葬儀と同日に初七日法要を行う形で供養することが殆どです。

その場合、事前準備は不要になります。

 

四十九日法要

故人の魂は四十九日目に閻魔大王が裁くことで、極楽に行けるかどうかが決まるとされており、最も重要な節目にあたります。

四十九日法要にあわせて納骨も行われるのが一般的ですので、故人やご家族にとっても重要な法要となります。

 

四十九日法要までに必要な事前準備

葬儀が終わった後に、準備をすぐに開始しなくては間に合いません、喪主だけで行うのではなく、家族や親戚に手助けしてもらいましょう。

 

1.法要の候補日、規模を決める

日時ですが、参列者の都合もありますので、法要日以前で、最も近い土日に設定することが一般的です。

それから、場所・人数の目安を立てたら、故人と交流のあった多くの方に参列して頂けるよう、早めに連絡をしましょう。

 

2.菩提寺へ連絡する

他の法要と重なる場合、早く連絡を入れた方を優先的に執り行って頂けますので、僧侶へ連絡しご都合をうかがい日程を確定します。

菩提寺や懇意にしているお寺がない方は、僧侶を紹介するサービスや定額または低価格で僧侶を紹介してくださるサービスもありますので、利用されても良いでしょう。

 

3.会食の場所を予約する

会食の有無、大方の人数で場所を決め会場を抑えておきましょう。

※会食を行わない場合には、引き出物と一緒にお弁当やお酒をお渡しするのが一般的です。

 

4.案内状を出す

参列して頂きたい方へ、返信用の往復葉書を使用して案内状を出します。

返信された葉書をもとに、出欠確認、会食の人数も把握できるでしょう。

身内や親戚のみで行う場合には、電話やメールなどのやりとりで済ませるのも問題ありません。

 

5.引き出物の準備

最近では、荷物にならないようにカタログギフトを利用するケースが増えています。

 

6.お布施の準備

僧侶に渡す費用は、お布施という名目で終わり次第お渡しできるよう、予め準備をしておきましょう。

 

お布施の目安

法事での相場は、1万円~5万円程度のお布施が相場です。

昔から付き合いのある菩提寺ではない場所で法事を執り行う際は、交通費として5,000円~1万円程度の御車代を僧侶へ渡す用意しましょう。

また、僧侶がお斎に参加しない場合には、会食の代わりとして5,000円~1万円程度の御膳料を渡す必要があります。

 

用意するお布施の費用には、ケースごとに様々な金額が発生します。

また、法事までに遺産相続の手続きを終えていないことも多いので、葬儀費用や四十九日法事までの含めた費用を、先に準備しておくと良いでしょう。

 

 

案内状の書き方やポイント

案内状は縦書きで、古来の毛筆における習慣から句読点は使わずに作成するのが慣例です。

前文として、まずあいさつ文を入れましょう。

故人の名前、何度目の法事なのか、施主の名前、法事の日程・場所・内容・出欠の確認などの項目を順番に記載するのが一般的です。

 

 

故人の冥福をお祈りする大切な仏教行事、普段なかなか顔を合わせない親戚と故人の思い出話をする良い機械にもなることでしょう。

法要・法事を滞りなく行えるよう、しっかりと準備して臨めると安心ですね。

 

 

通夜や葬儀の日程はいつが良いの?

訃報は突然訪れるもの・・・。

悲しみの中、通夜や葬儀の準備をした経験のある人も多いのではないでしょうか。

たくさんの事を決めていかなければなりませんが、中でも多くの人が悩むのが通夜や葬儀を行う日についてです。

常識的にいつ行うのが良いのか?大安に行っても良いのか?友引は良くないと耳にしたことが・・・と多くの人が頭を抱えてしまいます。

ここではスムーズに日程を決める事が出来るよう、通夜や葬儀の日程についてお話ししていきたいと思います。

 

通夜は大安に行っても良い?

結論から言うと、大安に通夜を行っても問題ありません。

しかし、一般的には通夜を大安に行う方は少ない傾向にあります。

 

大安とは?

大安とは「縁起の良い日」とされており、「大いに安し」という意味を持っています。

物事が大事なく穏やかに運ぶ日とされており、何を行うにも非常に良い日と考えられ、一般的には結婚式や地鎮祭、引っ越しなどの慶事やおめでたい行事が多く行われます。

 

なぜ通夜や葬儀は大安に行われない?

大安に通夜や葬儀を行うことが少ない理由として、大安は「縁起の良い日」というイメージが強いという点が挙げられます。

縁起の良い日に通夜や葬儀を行うことを不謹慎と感じる人も多く、弔事を慎む傾向にあります。

大安に通夜や葬儀を行うこと自体は問題ありませんが、参列者が不快な気持ちになってしまう可能性もあるため、周りへの配慮・近所からの評判などを考えて大安を避ける人が多いのが現状です。

 

通夜を避ける日

 

六曜の教えでは、通夜を避けたほうが良いという日があります。

六曜とは?

六曜とは中国から伝わった暦の一つで、「先勝(せんしょう)」「友引(ともびき)」「仏滅(ぶつめつ)」「大安(たいあん)」「赤口(しゃっく)」を用いて表されます。

その日の縁起が良いか、1日の中で物事を進めるのに良い時間はいつか、などを把握する目安として用いられており、吉凶占いと呼ばれる占いの一種でもあると考えられています。

江戸時代の頃に庶民の間でよく活用されていたと言われており、一時は禁止されることもありましたが、六曜の教えに沿って生活する様子は現代でも多くみられ、特に年配の方は六曜の教えを大切にしている人が多い傾向にあります。

 

友引は避ける場合が多い?

六曜の友引は「友を引き連れていく」と考えられており、通夜や葬儀を避ける人が多いです。

本来は「共引」という漢字が用いられており、「物事の勝敗が決まらず引き分けになる日」という意味を持っています。

しかし、「友引」という漢字が使用されるようになってからは「友を引く」という意味合いで用いられることが多くなり、縁起が悪いイメージを持たれるようになりました。

そのため友引の日を定休日としている葬儀場も多く、通夜を行うことができないため友引の日を避ける人が多い傾向にあります。

 

仏滅は避ける場合が多い?

仏滅も通夜や葬儀をさえ事が多い傾向にあります。

本来の意味は「仏を滅してしまうほどの良くない日」とされ、何も行わずに平穏に過ごすのが良いと考えられおり、慶事には時に適さない日とされています。

ところが、現代では通夜も避けるべき日として認識されるようになり、仏滅に通夜や葬儀を行わない傾向にあります。

その理由として、「仏」という漢字を用いているため「仏様の命日」と勘違いしている人が多いためであると考えられています。

六曜は中国の占いの一種で仏教とは関係ないため、喪主や参列者の方々が問題なければ仏滅を避ける必要はありませんが、周りの人と相談して決めるのが安心でしょう。

 

赤口は避ける場合が多い?

赤口は縁起が良くない日柄とされており、避ける人もいます。

六曜の意味では「正午の前後1時間のみ吉」とされ、それ以外の時間は凶としており、物事を新しく始めたり、結婚式などの慶事を行うのは大凶日とされています。

「赤」という漢字を用いている事から、火や出血に関わる事故やケガに注意しましょうという意味もあります。

通夜は慶事ではなく、縁起を担ぐものでもないので、赤口行っても問題ありません。

大安や仏滅と比較すると、強い懸念を示す人は少ない傾向にあります。

 

六曜は気にしすぎなくても大丈夫!

 

通夜の日程を考える際に、カレンダーにも表記されている六曜は気になるものですが、気にし過ぎてしまうと日程調整ができなくなってしまいます。

六曜の日取りに囚われ過ぎることなく、ほかの都合を優先させることも大切です。