事前に知りたい生前葬について

近年では、葬儀の1つとして生前葬の注目も高まっておりますが、実際に生前葬の具体的な内容や仕組みはどのようなものなのか?ご自身が希望される場合のメリットやデメリッットなどについて、お話してみたいと思います。

生前葬とお葬式の違いは?

葬式は、亡くなった方を偲んで弔う、故人を送り出す式をいいますが、生前葬は、生きているうちに、ご本人の希望によって執り行う儀式で、家族や友人、関係者を招いてとなりますが、式の形式や基準は存在しないので、希望により数多の形があります。

 

生前葬の目的は?

生前に、身近な家族や友人に対して、直接お礼を述べたい、普段では伝えにくい事を共有したい、会う機会が少ない方も招くことが出来て最後に感謝を伝えられる、招待客へ感謝の意を伝えたい等の目的があげられます。

最近では、介護をしている方が増加していることも関係して「もし自分が認知症になってしまった場合にどうするか、認知症が進行する前に気持ちを伝えておきたい。」と考える方が増えて、後に後悔しないように選択する様です。

 

生前葬の内容とは?

ご自身が希望する内容でプランニング出来ますが、ここでは、代表的なプログラムの一例をご紹介したいと思います。

 

・主催者のスピーチ

・招待客のスピーチ

・歓談

・乾杯・会食

・プレゼントを贈る、花束の贈呈

・主催者の人生を振り返る為の映像やスライドを観賞

・思い出の曲を生演奏で歌う、鑑賞する、カラオケをする

・ビンゴやダンスなどの余興

・会葬のプレゼント、招待客をお見送り

 

以上の例は、比較的賑やかな雰囲気で行われる場合の生前葬にあたります。

厳かな雰囲気の生前葬を希望される場合には、僧侶を招くなど、一般的なお葬式に近い形で執り行う事もあります、ご希望に沿った内容でプランを立てることが可能です。

 

費用はどのくらいかかるか?

生前葬のプログラム内容によって大きく変わる為、平均的な額を正確にお出し出来ませんが、会場の利用料金に加え、飲食に掛かる費用、プレゼント費用など、生前葬の規模にもよりますが、数十万円~百万円以上、幅広い価格帯が想定されます。

大規模な生前葬を行う場合には、一般的な葬儀に比べて高額になると言えますが、あくまで目安であって、プログラムや規模、依頼先によって変動することをお忘れなく。

 

生前葬のメリット・デメリットは?

主催者・招待客、双方にとって魅力的な儀式ですが、反対意見を持つ方もいる場合は独断で進めないように、気をつけなくてはなりません。

後になって家族や関係者とのトラブルに発展する可能性も無くありません、懸念材料も含めて熟慮しましょう。

 

生前葬のメリット

生前に、自分の気持ちや考えを伝えられる特別な場を設けられることはメリットになります、特に身近な方達への感謝の言葉は照れてしまい、中々伝えづらいと感じる事も多い為、ご家族や友人に、ご自身の本心を知って頂ける良いキッカケにもなる事でしょう。

儀式そのものに縛りが無い分、プランの自由度が高く、予算にあわせて決めやすい点も魅力的です。

感謝の気持ちを伝えたい時だけでなく、理想の葬儀を具体化したい方もメリットを実感できるのではないでしょうか。

 

生前葬のデメリット

主催者が亡くなられた場合に、生前葬を終えているから葬儀は不要だと考えてしまいがちですが、実際には、一般的な通夜や火葬は執り行う必要がありますので、生前葬のプランや規模によっては、費用が増額となる点がデメリットです。

また、苦言を呈されるなど、生前葬の認知度が低いのも現状で、中には不謹慎だと感じられる方もいます、招待客の考えに配慮するだけでなく、家族や身内の同意も得ることが最も大切です。

 

プランや規模によっては、費用が一般的な葬儀より抑えられるかも知れません。

魅力的な要素が沢山ある生前葬、一度考えて見てはいかがでしょう。

生前葬をご存知ですか?

近年、葬儀の形式は多様化して様々な形の葬儀が行われるようになってきました。

「故人が望む葬儀を行う」という考えで葬儀を行う方々が増えている傾向にあると思われますが、その中で生前葬という葬儀が広まりつつある事をご存知でしょうか?

字の通りに生前に葬儀を行うものですが、まだ新しい形式の葬儀となるので参列や経験した事のある方は少ないのではないでしょうか。

そんな生前葬についてお話ししたいと思います。

【生前葬とは】

一般的な葬儀は、故人が亡くなった後にご遺族の方々が行う形式です。

当然ながら故人が自分の葬儀に参加する事は出来ませんでしたが、それを可能にしたのが生前葬です。

一般的に葬儀はご遺族の方に喪主をしてもらい、葬儀を取り仕切ってもらう事となり通夜・告別式が行われます。

親族や友人・関わりの深かった方・親しくしていた方などに見送られながら最後のお別れをする事となります。

近年では家族葬も多くなり、小規模で親族・親しかった方のみで行われるケースも増えています。

それらとは異なり、葬儀自体を自分自身でプロデュースするのが生前葬です。

そして亡くなった後に行うのではなく、生きている時に葬儀を執り行います。

葬儀の内容に特に決まりはなく、自分自身が伝えたい事・やりたい事を自由に行う事が出来ます。

 

【生前葬のメリット】

生前葬を行う理由としてあげられるのが、生きているうちに感謝の気持ちを伝えられるという事です。

当然の事ですが、亡くなってしまった後の葬儀で親族や参列していただいた人達に感謝の気持ちを直接伝える事は出来ません。

そんな思いを形にしたのが生前葬です。

普段生活していく中で体も心も元気だったとしても、感謝の気持ちをしっかりと相手に伝えているという方は多くはないのではないでしょうか。

本来は思った時に感謝の気持ちを伝えるというのが1番良いのでしょうが、日本人の気質もあるのかなかなか直接相手に伝えるのは気恥ずかしく感じてしまう事も多いですよね。

そんな人にとって生前葬という場は、感謝の気持ちを伝える事が出来る良い機会となります。

それ以外にも、自分が亡くなった後のご遺族の負担を軽減する事が出来る事もメリットとしてあげられます。

大切な人を亡くし深い悲しみの中忙しく葬儀を執り行うという事は、体力的にも精神的にも大変な事です。

生前葬を行っておくことで、残されたご遺族がゆっくりと故人を偲ぶ時間を過ごす事が出来、自分自身の死後の遺族の負担を減らすという事につながります。

 

【生前葬のデメリット】

まだまだ新しい形式の葬儀となるので、参列をお願いする方々への配慮が必要となります。

どんな式を行うのか良く分からないなどと悩んでしまう方もいるかと思うので、当日の服装や式の内容など細かく説明しておくと安心でしょう。

葬儀を行う際に必要な事として、親族の方々の同意を得ておくという事があげられます。

葬儀に対して様々な考え方があるので、親族の方々としっかりと話し合い思い出に残る生前葬を行えると良いですね。

 

【注意する事】

生前葬を行ったとしても、亡くなった後には火葬を行う必要があります。

生前葬を行ったことで、通夜・告別式は執り行わないとしても、ご遺体の安置から出棺・火葬・骨上げなどは行う必要があるので注意が必要です。

生前葬を行う際は、残されたご遺族が困る事のないようお迎えから火葬までの流れを検討しておき、親族の方と話し合っておくと安心です。

葬儀に関して以外にも、納骨供養や相続・資産の整理や相続人などの様々な事を検討しておく必要があるので、自分自身が亡くなった後に行ってほしい事や希望をエンディングノートなどに記入しておく方法もおすすめです。