霊柩車について

 

葬儀の際に使用される霊柩車。
昔は金色で派手な装飾がされたものを良く見かけましたが、最近はめったに見かけなくなりましたよね。
霊柩車の走っている数も関係していますが、霊柩車にはいろんなタイプのものがあり、近年では昔ながらの形はあまり使われなくなってきたのをご存知でしょうか。
そんな霊柩車についてお話したいと思います。

 

【霊柩車とは】

死者を運ぶための車。
棺を人力で運んでいた時代から存在しており、当時棺を装飾した輿で運んでいたものを自動車として再現したものだと言われています。
霊柩車が出始めたころは、自宅で通夜や葬儀を行う事が多く、自宅から出棺する際に火葬場へ向かうために利用していました。
しかし、最近では斎場やセレモニーホールで葬儀を行う事が一般的になり、それらの葬儀場から霊柩車で火葬場へ向かう事が多くなりました。
さらに斎場に火葬場が隣接している所もあり、霊柩車を利用する必要のない場合も数多くみられるようになりました。
こういった背景から、霊柩車を普段見かけることが少なくなってきたと考えられています。

【霊柩車の種類】

最近では霊柩車にもいろいろな種類があり、葬儀の規模や経済状況によって選べるようになりました。

・宮型霊柩車

昔ながらの屋根や彫り物・金の装飾が施された霊柩車です。
日本独自の形で、霊柩車のイメージが強いのはこのタイプでしょう。
人力で行っていたものを自動車にしたもので、棺を運ぶ輿を再現しています。
最近では葬礼に関する考えの変化もあり、目立ちすぎるという理由で使用する事の出来ない施設も見られるようになりました。
従来はメジャーな霊柩車でしたが、近年では利用する人は減少してきています。

・洋型霊柩車

欧米などで一般的に使われている霊柩車です。
宮型霊柩車のように和的装飾はなく、後部の棺を納める部分に少しだけ装飾が施されています。
国産高級車や大型の外車を改造して作られた霊柩車で、近年日本でも良くみられるようになりました。
昔は故人に対して失礼という考えがあったそうですが、昭和天皇が使用したことから世間に広がったと言われています。

・バス型霊柩車
マイクロバスなどを改造した霊柩車です。
搭乗人数が多いので大人数で移動できるのが特徴です。
火葬場の駐車スペースなどが限られている場合などはとても便利なので利用される事も多いです。
一般の葬儀だけでなく、密葬や家族葬などの小規模な葬儀でも一度に移動出来るので幅広く利用されています。

【出棺時のクラクションの意味】

霊柩車が出棺する際、大きなクラクションを鳴らすのを聞いたことがあると思います。
このクラクションには、遺族や参列者など残された方々へのお別れの挨拶が込められており、故人の旅立ちの合図だと言われています。
ありがとうや最後のお別れという、感謝やさようならの意味で鳴らしているのです。
このようなクラクションを鳴らす理由については2つの理由があると考えられており、1つは皇室の葬儀で出棺の際に雅楽器の音を鳴らすのを模してクラクションを鳴らすようになったと言われています。
もう一つは、船や汽車が出港する際の汽笛をイメージしていると言われています。
お別れは出発であるという解釈から、クラクションを響かせているのです。

【親指を隠す理由】

子どものころ、霊柩車が通るのを見かけると「親指を隠しなさい」と言われたことありますよね。
慌てて親指を手の内側に握った経験のある人も多いのではないでしょうか。
昔は葬列を見たら親指を隠すと言われていたようで、葬列から「死」などの縁起の悪いことを連想させるために行っていたようです。
亡くなって間もない遺体には、成仏していない魂が宿っていると考えられ、その魂が親指の爪から入ってくると言われおり、厄災を防ぐという意味で親指を隠すようになったと言われています。

葬儀の受付に役立つ豆知識

はじめに

どんな形の葬儀であっても、重要な役割のひとつとして受付係は必要になります。

急な葬儀で受付を誰に頼めばいいのか分からず、戸惑う方も多いかもしれません。

受付の存在は知っていても、受付をする機会は頻繁にあるものではないので、担当したことがあってもつい忘れがちな方も多くみられます。

そんな人のために、ここでは葬儀の受付に役立つ豆知識を紹介します。

誰に受付を頼めばいいのか分からない

まず、受付の基本として、特定の誰かに頼まないと失礼ということはありません。

故人のご友人関係、ご友人、会社関係の方など信頼できる方であればどんな方に頼んでも大丈夫ですし、マナー違反にはなりません。

しかし、ご遺族の中の方や直系の親族の方には受付係をすることは避けた方がよいでしょう。

その理由としては、葬儀の開式後は席につきご供養をするためです。

受付を頼める人がいない

受付を頼める方がいない場合は、葬儀会社へ受付を頼まれるご遺族の方も少なくはありません。

ただ、少人数のお葬式に参列する方が高齢の方しかいない場合の例外を除いて引き受けてくれないこともあります。

やはり受付という場所は、お香典が集まり大金を受け取ることになるので難しいとされています。

ただ、葬儀会社によっては、人件費程度の有料、もしくは無料で引き受けてくれることもあります。

本来は受付をする際に、その場で香典袋を開けてからお金の確認をしますが、この場合だとお香典の中身を確認せずに、香典袋と記帳されたものに番号をつけてからご遺族に渡ることが多いです。

受付は、お金を扱う大事な役割ですので、信頼できる方にお願いすることが一番いい形になるでしょう。

受付係に必要な役割

まず役割として、受付の係を遺族に依頼されたら、葬儀の当日に会場には開始1時間前には到着して、会場、待合室、トイレ、駐車場のなどの位置を把握することが必須です。

これは弔問客の質問に答えられるように準備を整えておくためです。

また、筆記用具、芳名帳、香典受け、返礼品の確認をしてから、役割の分担と受け渡しの流れを決めることも大事です。

そして、葬儀開始前には弔問客が少ないうちにお線香は済ませておくといいでしょう。

受付に必要な対応

受付係は遺族側の立場としての対応が求められます。

対応の流れとしては

〇はじめに挨拶

「本日はお忙しい中をお越しいただきましてありがとうございます」

〇両手で香典を受け取る

「お預かりいたします」

〇香典の受け取り後に芳名帳への記載を依頼する

「恐れ入りますが、こちらへご記帳をお願いいたします」

香典を整理するために、芳名帳に番号が記載されている場合があります。

その場合、香典の裏に同じ番号をメモしておき、また香典の管理は、遺族の方と事前に打ち合わせしておくとスムーズにいきます。

〇返礼品と会葬礼状をお渡しする

「ありがとうございました」と一礼します。

順調な参列をするために

次に、弔問客の荷物をお預かりし、会場へとご案内します。

よりスムーズにご案内できるように、弔問客の立場になってサポートをしましょう。

また、弔電や供物が式の最中に届く場合もありますので、その際には式の責任者に速やかに報告しましょう。

そして、受付後は、記帳漏れがないか確認して、香典を管理する責任者に香典をお渡しします。

葬儀における受付係の服装

男性はスーツで色は上下とも黒スーツが基本です。

ワイシャツは白、ネクタイ、靴下、小物は黒です。

女性も同様に黒のワンピース、スーツの着用です。

肌の露出は極力におさえましょう。

しかし、告別式の受付の役割をお願いされている場合はもう1点あります。

男性だと靴はさまざまな種類がありますが、基本的には「ストレートチップ」と「プレーントゥ」と言われる種類の靴が好ましいと言われています。

ただし、神道系のお葬式の場合、数珠は必要ないのでそこだけ注意しましょう。

まとめ

受付とは言え、遺族側の代表でもある重要な役割です。

それは信頼されている立場だからこそ、しっかりと遺族や弔問客の気持ちにそって対応することで、信頼関係も深まるので、やりがいのある役割と言えるでしょう。