香典返しについて

通夜や葬儀などで、香典を受け取った際にお礼とし「香典返し」をお渡しするのがマナーとなっていますが、香典返しを受け取った事はあっても、喪主や遺族側になり渡す側を経験することは極めて少ないので実際にはどういった物か分からない方が大半だと思います。

今回は、そんな香典返しについて、渡す時期や品物などについて、解説してみたいと思います。

香典返しとは何か?

葬儀の参列者からいただく香典ですが、香典には遺族を助け励ますという気持ちが込められております、その気持ちを受け、四十九日法要を無事に済ませた忌が明けてから香典を頂いた方々に、法要が済んだお礼としてお返しを送ることを香典返しと呼びます。

 

香典返しを渡す時期

香典返しには2種類あり、お葬式の際にお返しする「当日返し」と1ヶ月以内にお返しする「後返し」があります。

香典返しは四十九日の法要が無事に済みましたと報告を兼ねて送るものなので、四十九日を過ぎた忌明け後、一ヶ月以内に贈るのが一般的です。

また、現在では当日返しをされる方も増えてきていますが高額の香典を頂いた場合には、当日返しだけでは失礼になりますので、それとは別に、後日改めて金額に相応したお返しをする必要があります。

これは地域や風習によっても異なりますので、詳しい方に確認されると良いでしょう。

本来は、喪主が香典返しを持参してご挨拶すると共に手渡すことがマナーですが、現代では家族や親族と離れた場所に暮らす人も多いことから、挨拶状とともに郵送することが多くなっています。

準備期間としては、初七日が終わったら四十九日までの期間に準備するとスムーズでしょう。

香典返しの金額や品物

香典の金額は人によって異なります。一概には言えませんが、香典で頂いた金額の3分の1~半額を目安にして香典返しとして贈る品物を選ぶのが一般的です。

当日返しの場合は2,000円〜3,000円程度の品をお渡しします。

「当日返し」…銘茶やコーヒー、砂糖、海苔、タオル

「後返し」…銘茶やコーヒーなどに加え、食品、タオル、洗剤、器ものの他にカタログギフトなどもあります。

金額に応じた3段階の品物を用意しておくことをお勧めします。

最近ではいわゆる消え物ではありませんが、受け取られた方が欲しいものを選べるカタログギフトが人気です。

カタログギフトは、価格帯別に何種類か用意されていますから多くの品物から香典返しの商品をひとつひとつ選ぶ手間も省けるので、こちらを使われる方も増えています。

また、商品券も良いでしょう。

熨斗(のし)の種類

香典返しの品は、正式には奉書紙で包み黒白結び切りの水引をかけます。市販の弔事用熨斗紙で構いません。

品物に直接かけてから包装する内熨斗と、品物の包装紙の上にかける外熨斗の2種類があります。

持参して手渡す時には内熨斗を用いて、郵送する場合には内熨斗を選択するのが一般的ですが、地域によって異なるので確認しましょう。

表書き

仏式…「志」「忌明志」※関西の一部では「満中陰志」

神式やキリスト教式…「志」「偲草」

と書きましょう。水引の下には葬家名または喪主のフルネームを記します。

香典返しのお礼状

直接手渡せない場合に、お礼を述べる方法としてお礼状があります。

忌明けに香典返しを送る場合には、法要を無事に終えたことを報告する内容や、生前に故人を気にかけて頂いたことへの感謝の言葉、直接手渡す事ができず略儀でのお礼についてのお詫びも忘れずに記し香典返しの品物に添えて送りましょう。

 

香典を贈って下さった方々の気持ちを十分に汲むためにも、正しいマナーをふまえて香典返しを行うことを心がけましょう。

 

宗教の違いによる香典袋の書き方

香典袋の熨斗の書き方は、宗教や宗派によって事なりますが、宗教によっては書き方だけでなく、香典袋の絵柄など、法事、法要の際においても異なります。

香典は通夜や葬儀へ参列する際に、故人への気持ちを表すために持参しますが、マナーを守らないと反って失礼に当たりますので、配慮しなくてはなりません。

今回は、香典袋について宗教別に書き方等を詳しくご紹介していきたいと思います、是非ご参考になさってください。

仏教の場合 

日本で最も多く執り行われているのが、仏教による仏式の葬儀ですが、仏教では、基本的に、亡くなられた方が四十九日までは御霊(みたま)の状態でこの世にいるという考え方があります。

それに基づき、通夜と葬儀の際には「御霊前」の表記を使用しましょう。

 

その後、四十九日の法要を終え、成仏して極楽浄土に行くという考え方から、四十九日の法要を過ぎたら、法事や法要の際には「御仏前」「御沸前」「御供物料」を使用しましょう。

他には、故人に線香や花を供える代わりにお金を渡すという意味の表記である「御香典」や、お香を捧げてお供えするという意味の「御香料」も丁寧な書き方となります。

 

浄土真宗の場合

ひとことで仏教といっても、仏教の中にも宗派による違いもあります、なかでも、浄土真宗や真宗大谷派のような真宗を奉じておられる方々は、信仰やマナーに違いがあります。

仏教の違いは、亡くなった段階ですぐに極楽浄土に還り、仏になるという考え方からで、亡くなった段階で即刻ということですから、仏教の御霊(みたま)という考え方が無い点です。

その考えから「御霊前」という表記は使用してはいけません。

葬儀の段階から「御仏前」「御香料」を使用するのがマナーです。

 

香典袋の絵柄・・・「無地」「蓮の花が描かれているもの」

水引の色・・・「白黒」または「双銀」

 

神式の場合 

日本では、先祖代々神道を奉じている方も多くおられますが、仏式と大きく違う点として、日本の神道に基づいた神式では、亡くなった方が仏になるという考え方はありません、その為、表書きを書く際は「御仏前」は使用しません。

一般的に「御榊料」「御玉串料」を使用します。

また、神道では、亡くなってから50日間は霊の状態でいるとも考えられていますから「御霊前」と書いても良いですが、亡くなってから50日後に執り行われる五十日祭以降は、故人が家の守護神となるという考え方により「御神前」を使用します。

 

香典袋の絵柄・・・「無地のもの」

※「蓮の花」と「百合の花」の絵柄はNGです。

水引の色・・・「白黒」または「双銀」

 

キリスト教の場合

キリスト教では、お香を焚かないので「御香典」は使用しません、また、仏教のような考え方も無いので「御仏前」も使用しませんが、「御霊前」は使用しても問題ないとされています。

なお、キリスト教の中でも、カトリックとプロテスタントでは表記の方法が異なりますので注意しましょう。

 

カトリックの場合・・・通夜と葬儀では、表書きを「御花料」と書くのが一般的です、法事と法要も同様です。

プロテスタントでは使えませんが「御ミサ料」を用いても良いです

 

プロテスタントの場合‥御霊という考え方は異教の偶像崇拝にあたり、「御霊前」は失礼に当たりますので、表書きは「御花料」「献花料」「忌慰料」を使用しましょう。

 

尚、どちらの宗派か分からない場合は「御花料」を使用するのが無難だといわれています。

 

香典袋の絵柄・・・「無地のもの」または「百合の花」「十字架」

※「蓮の花」の絵柄はNGです。

水引の色・・・「白黒」または「双銀」

※十字架が描かれているものには、水引きがついていません。

 

 

故人の宗教がわからない場合

最近は、これまでの伝統にとらわれない、どの宗教にも属さないというような、無宗教の考えをもつ方も増えてきています。

また、故人の宗教を前もって伺いたくとも分からず、困る場合もあるかも知れません。

その場合は、「御霊前」「御香料」のどちらかを使用するのが無難ですが、葬儀がどこで執り行われるかが分かれば、大まかな予想を立てられるでしょう。

 

いずれも、様々な宗教を奉じている方がおられるという事実を受け入れ、それに応じたものを持参できるようにと、知識として覚え、マナーを守って失礼の無いようにすることが大切です。