【日取りから見る】お通夜と葬儀・告別式の日程の決め方

お通夜と葬儀・告別式の日程の決め方

 

お通夜や葬儀・告別式などには、一般的な「日程の決め方のきまり」があります。葬儀社との打ち合わせで決まりますが、一般的にはご臨終の翌日の夜に通夜を行い、翌々日に葬儀・告別式をとり行います。法律で、亡くなってから24時間以上経過しないと火葬できないきまりがあるので、ご臨終の翌日にお通夜となります。

葬儀の日程の決め方としては、そもそも火葬場の休館日というものがあります。これは葬儀社の人なら誰もが知っていて日程決めの際教えてくれますので、遺族は気にしなくてよいと思います。

葬儀をしようとする日が暦でたまたま「友引の日」だった場合は、翌日に繰り越されます。暦の「友引」は、「友を凶事に引く」と恐れられ、この日に葬儀を行うと友人もあの世に連れて行かれてしまうということで、葬儀に「友引」の日を避けるようになりました。

そのため、この日を休館日にしている火葬場が多いです。また、お正月の三が日はほとんどの火葬場が休業しているため、年末年始に葬儀を行う際は、三が日が明けてからになります。

 

通夜の流れと所要時間

 

通夜は18時に開式し、19時に閉式するのが一般的なスケジュールです。遺族・親族は1時間前には集合し、30分前には着席します。30分前から参列者の受付を始めます。参列者が多いことが予想される場合は、もっと早くから受付を開始します。

参列者が入場し着席して僧侶を迎えます。僧侶が入場したら、通夜式開式となります。僧侶の読経が始まり、僧侶の合図で葬儀社からのアナウンスがあるのでそれに従って焼香します。まず遺族焼香があってから、次に会葬者焼香に移ります。焼香が終わるまでの間僧侶がずっと読経してくれますので、読経の時間は会葬者の人数に比例して長くなります。会葬者の焼香が終わると読経も終盤に入り僧侶は読経を終えます。読経が終わると僧侶が退場し、喪主の挨拶があり通夜式は閉式となります。その後、アナウンスで「通夜振る舞い」の案内がありますので、該当者・関係者は出席します。遺族と共に故人の思い出話などをしてお悔やみ申し上げ、お茶とお菓子を頂いて、少しでも料理に箸をつけてから30分程度で退席します。

以上の流れで、だいたいお通夜は開式から閉式までが、会葬者の人数にもよりますが、約1時間から1時間半位です。その後の通夜振る舞いも20時頃には散会します。お通夜は翌日に葬儀を控えている点で、遺族に疲れがでないように配慮しなければなりません。くれぐれも故人との思い出の懐かしさから感情に任せて長居をしないようにしましょう。

 

お葬式・告別式の流れと所要時間

 

お葬式の日程決めは、そもそも火葬場の予約にはじまります。「友引」による休館日を避け、火葬の日の午前中に告別式をして、その前日の夜お通夜をするという日程になります。

それで通常、お葬式・告別式は、お通夜の翌日の午前10時か11時から始まります。お葬式の1時間前には遺族は入場し、会葬者の受付は30分前から始まります。受付を済ませた会葬者は順次着席し、10分前には僧侶が式場に入り、時間になったら読経を始めます。僧侶の読経は、故人の霊を弔い生前の労をねぎらい成仏するよう引導を渡す意味合いでなされます。そして、葬儀社のアナウンスが入り、遺族の焼香・会葬者の焼香と進みます。会葬者の焼香が終わったら、葬儀社から合図があり僧侶は読経の終盤に入ります。そして読経が終わると、僧侶の法話があり、喪主の挨拶で閉式します。ここまでで約1時間半程度はかかります。

 

お通夜からお葬式・告別式の流れと所要時間はだいたい理解できたと思いますが、実際は、この後、出棺・火葬・お骨上げ・初七日法要・精進落としとまだまだスケジュールがあるので、全て出席する場合は葬儀の前日夕方から翌日は丸1日かかると予定しておきましょう。


名古屋市内

瑞穂区 ・昭和区 ・中区 ・東区 ・熱田区 ・中村区

中川区 ・南区 ・天白区・緑区 ・港区 ・千種区

名東区 ・守山区 ・北区 ・西区

それ以外の地域
日進市 ・ 東郷町 ・みよし市 ・長久手市 ・尾張旭市
豊明市 ・大府市 ・刈谷市 ・知立市 ・豊田市
岡崎市 ・安城市 ・高浜市 ・碧南市 ・東海市
東浦町 ・半田市 ・知多市 ・西尾幡豆 ・蒲郡市
新城市 ・豊川市 ・豊橋市 ・春日井市 ・小牧市
犬山市 ・瀬戸市 ・愛知県西部 ・愛西市 ・飛島村
三重県 ・岐阜西濃 ・岐阜中濃 ・岐阜東濃
東海典礼株式会社
〒465-0073
名古屋市名東区高針原2-1704