近年、葬儀の形式は多様化して様々な形の葬儀が行われるようになってきました。
「故人が望む葬儀を行う」という考えで葬儀を行う方々が増えている傾向にあると思われますが、その中で生前葬という葬儀が広まりつつある事をご存知でしょうか?
字の通りに生前に葬儀を行うものですが、まだ新しい形式の葬儀となるので参列や経験した事のある方は少ないのではないでしょうか。
そんな生前葬についてお話ししたいと思います。
【生前葬とは】
一般的な葬儀は、故人が亡くなった後にご遺族の方々が行う形式です。
当然ながら故人が自分の葬儀に参加する事は出来ませんでしたが、それを可能にしたのが生前葬です。
一般的に葬儀はご遺族の方に喪主をしてもらい、葬儀を取り仕切ってもらう事となり通夜・告別式が行われます。
親族や友人・関わりの深かった方・親しくしていた方などに見送られながら最後のお別れをする事となります。
近年では家族葬も多くなり、小規模で親族・親しかった方のみで行われるケースも増えています。
それらとは異なり、葬儀自体を自分自身でプロデュースするのが生前葬です。
そして亡くなった後に行うのではなく、生きている時に葬儀を執り行います。
葬儀の内容に特に決まりはなく、自分自身が伝えたい事・やりたい事を自由に行う事が出来ます。
【生前葬のメリット】
生前葬を行う理由としてあげられるのが、生きているうちに感謝の気持ちを伝えられるという事です。
当然の事ですが、亡くなってしまった後の葬儀で親族や参列していただいた人達に感謝の気持ちを直接伝える事は出来ません。
そんな思いを形にしたのが生前葬です。
普段生活していく中で体も心も元気だったとしても、感謝の気持ちをしっかりと相手に伝えているという方は多くはないのではないでしょうか。
本来は思った時に感謝の気持ちを伝えるというのが1番良いのでしょうが、日本人の気質もあるのかなかなか直接相手に伝えるのは気恥ずかしく感じてしまう事も多いですよね。
そんな人にとって生前葬という場は、感謝の気持ちを伝える事が出来る良い機会となります。
それ以外にも、自分が亡くなった後のご遺族の負担を軽減する事が出来る事もメリットとしてあげられます。
大切な人を亡くし深い悲しみの中忙しく葬儀を執り行うという事は、体力的にも精神的にも大変な事です。
生前葬を行っておくことで、残されたご遺族がゆっくりと故人を偲ぶ時間を過ごす事が出来、自分自身の死後の遺族の負担を減らすという事につながります。
【生前葬のデメリット】
まだまだ新しい形式の葬儀となるので、参列をお願いする方々への配慮が必要となります。
どんな式を行うのか良く分からないなどと悩んでしまう方もいるかと思うので、当日の服装や式の内容など細かく説明しておくと安心でしょう。
葬儀を行う際に必要な事として、親族の方々の同意を得ておくという事があげられます。
葬儀に対して様々な考え方があるので、親族の方々としっかりと話し合い思い出に残る生前葬を行えると良いですね。
【注意する事】
生前葬を行ったとしても、亡くなった後には火葬を行う必要があります。
生前葬を行ったことで、通夜・告別式は執り行わないとしても、ご遺体の安置から出棺・火葬・骨上げなどは行う必要があるので注意が必要です。
生前葬を行う際は、残されたご遺族が困る事のないようお迎えから火葬までの流れを検討しておき、親族の方と話し合っておくと安心です。
葬儀に関して以外にも、納骨供養や相続・資産の整理や相続人などの様々な事を検討しておく必要があるので、自分自身が亡くなった後に行ってほしい事や希望をエンディングノートなどに記入しておく方法もおすすめです。